• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子捕捉療法時の照射線量分布同時測定のためのSPECT用検出器に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558186
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 エネルギー学一般・原始力学
研究機関京都大学

研究代表者

古林 徹 (小林 徹)  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (90089136)

研究分担者 尾崎 勉  (株)ジャパンエナジー, 研究開発本部, 技師長
吉谷 正夫  東洋メディック(株), 技術研究所, 所長
櫻井 良憲 (桜井 良憲)  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20273534)
小野 光一  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027452)
小野塚 新  (株)ジャパンエナジー, 研究開発本部, 技術長
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード中性子補捉療法 / 同時吸収線量測定 / SPECT / 即発γ線測定法 / CdTe半導体検出器 / 重水中性子照射設備 / リチウム中性子遮蔽材 / 中性子捕捉療法 / 半導体検出器 / 生体内照射線量分布 / 同時測定法 / 検出素子 / 即発γ線スペクトル / CdTe(カドミウム-テルル)
研究概要

本研究目的は、中性子捕捉療法時における生体内照射線量分布同時測定法として有力な方法の一つである、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)測定装置の実用化を目指すものである。中でも重要な課題である、検出素子の小型化、並びに、半導体検出器に特有であった液体窒素による冷却を必要としない等のメンテナンス性の向上に関するものを対象にしている。
平成7年度には、Ge半導体検出器と、近年技術革新が著しい小型化をする上で有効なCdTe半導体検出器を検討し、小型化と冷却が不要になる可能性が期待できる、CdTe半導体検出器に研究対象を絞り込んだ。
平成8年度には、CdTe半導体検出器の常温特性に加えて、ペルチエ素子による簡便な冷却による性能向上に関して、実験と計算によってその有効性について検討し、ペルチエ素子冷却によるCdTe半導体検出器が大きな可能性を持っていることを確認した。なお、実験においては、平成7年度に購入した^6LiFをポリエチレン等の中に約30重量%混入させたシート状の使いやすい形に加工し、効果的に熱中性素子遮蔽できることを確認した。
平成9年度は、平成8年度に引き続き実験と計算により得たGe半導体検出器とCdTe半導体検出器のデータについて、低計数率における統計誤差の低減方法の検討や、小型化された検出器を想定した中性子とγ線混合場におけるコリメーションシステムの検討を実施し、平成10年度に申請した今後の研究課題を抽出した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi