• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物のストレス化合物に注目した創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558209
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物有機科学
研究機関北海道大学

研究代表者

高杉 光雄  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70000833)

研究分担者 姉帯 正樹  北海道立衛生研究所, 薬理毒性部, 科長
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードストレス化合物 / プロトタイプ / 薬用植物 / 食用植物 / 生薬 / 調製法 / ハマボウフウ / フロクマリン / サトイモ / コンニャク / ニガキ / シンジュ / 製薬調製法 / 薬効成分 / 食用作物 / ストレス / レンコン / 抗菌性 / ヤ-コン / セイヨウワサビ
研究概要

新しい医薬の原型となりうる化合物を求めて、食用作物と薬用植物に紫外線照射、病原菌接種、硫酸銅溶液塗布等のストレスを加えてストレス化合物を誘導し、抗菌活性を指標としてストレス化合物を探索し、様々な構造タイプの抗菌性ストレス化合物を単離し、構造を明らかとした。食用作物では、レンコンが2種のセスキテルペノイドを、ヤ-コンは3種の4'-アセトフェノン関連化合物を、セイヨウワサビは多数の含硫含窒素化合物を、サトイモは2-メチル-3-ピペリジノール誘導体を、コンニャクは2種のリグナンを与え、その一つはPAF受容体拮抗物質として報告されているyangambinと一致した。
薬用植物であるニガキの葉から2種の既知アルカロイドをストレス化合物として単離した。未利用部位にストレスを加えることにより、ニガキの薬効成分が誘導できたことは、薬用植物の未利用部位をストレス負荷によって有効活用できることを示唆する。同じニガキ科のシンジュ枝皮層部から2種の既知アルカロイドをストレス化合物として単離した。薬用植物ハマボウフウにストレスを与え、産生したストレス化合物を単離・構造決定したところ、生薬浜防風成分として報告され、薬理作用が報告されている一連のフロクマリンと一致した。ストレス負荷後、経時的に分析した結果、これらの含量が経時的に増加することが確認された。生薬浜防風を種々の条件で調製しフロクマリン含量を調べたところ、加熱せずにゆっくり乾燥した場合に含量が高いことが判明した。薬用植物収穫後の乾燥処理法の違いが、生薬の薬効にまで影響を及ぼすという生薬生産において重要な概念が得られた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Takasugi: "Three 4'-Hydroxyacetophenone-Related Phytoalexins from Polymnia sonchifolia" Phytochemistry. 43. 1019-1021 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Monde: "Trapping Experiment with Aniline for a Biosynthetic Intermediate of Sulfur-Containing Cruciferous Phytoalexins" Journal of Organic Chemistry. 61. 9053-9054 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉帯 正樹: "北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量" Natural Medicines. 50. 399-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉帯 正樹: "鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜防風の調製法と科学的品質評価" Natural Medicines. 51. 442-446 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kutschy: "Synthesis of Indole Phytoalexins Brassinin and Cyclobrassinin via [1-(tert-Butoxycarbonyl)indol-3-yl]-methyl Isothiocyanate" Synlett.289-290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuda: "Psoralen and Other Linear Furanocoumarins as Phytoalexins in Glehnia littoraris" Phytochemistry.47. 13-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kutschy: "New Synthesis of Indole Phytoalexins and Related Compounds" Tetrahedron. 54. 3549-3566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takasugi and T.Masuda: "Three 4, -Hydroxyacetophenone-Related Phytoalexins from Polymnia sonchifolia" Phytochemistry. 43(5). 1019-1021 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Monde, A.Thnaka, and M.Takasugi: "Trapping Experiment with Aniline for a Biosynthetic Intermediate of Sulfur-Containing Cruciferous Phytoalexins" J.Org.Chem.61(25). 9053-9054 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Anetai, T.Masuda, and M.Takasugi: "Preparation and Furanocoumarin Composition of Glehnia Root Produced in Hokkaido" Nat.Med.50(6). 399-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Anetai, T.Masuda, and M.Takasugi: "Preparation and Chemical Evaluation of Glehnia Root Prepared from Glehnia littoralis in Tottori Prefecture" Nat.Med.51(5). 442-446 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kutschy, I.Achbergerova, M.Dzurilla, and M.Takasugi: "Synthesis of Indole Phytoalexins Brassinin and Cyclobrassinin via [1-(tert-Butoxycarbonyl) indol-3-yl] -methyl Isothiocyanate as the Key Biomimetic Intermediate" Synlett.289-290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuda, M.Takasugi, and M.Anetai: "Psoralen and Other Linear Furanocoumarins as Phytoalexins in Glehnia littoraris" Phytochemistry. 47(1). 13-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kutschy, M.Dzurilla, M.Takasugi, M.Torok, I.Achbergerova, R.Homzova, and M.Racova: "New Synthesis of Indole Phytoalexins and Related Compounds" Tetrahedron. 54. 3549-3566 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "鳥取県産ハマボウフウを基原とする浜暴風の調製法と化学的品質評価" Natural Medicines. 51・5. 44-446 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Peter Kutschy: "Synthesis of Indole Phytoalexins Brassinin and Cyclobrassinin via[1-(tert-Butoxycarbonyl)indol-3-yl]-methyl Isothiocyanate as the Key Biomimetic Intermediate" Synlett.No.3. 289-290 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Masuda: "Psoralen and Other Linear Furanocoumarins as Phytoalexins in Glehnia littoraris" Phytochemistry. 47・1. 13-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Peter Kutschy: "New Synthesis of Indole Phytoalexins and Related Compounds" Tetrahedron. (accepted).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Takasugi: "Three 4'-Hydroxyacetophenone-related Phytoalexins from Polymnia sonchifolia" Phytochemistry. 43・5. 1019-1021 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Monde: "Trapping Experiment with Aniline for a Biosynthetic Intermediate of Sulfur-Containing Cruciferous Phytoalexins" Journal of Organic Chemistry. 61・25. 9053-9054 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "北海道産浜防風の調製法とフロクマリン含量" Natural Medicines. 50・6. 399-403 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Monde: "Three Sulphur-Containing Stress Metabolites from Japanese Radish" Phytochemistry. 39. 581-586 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi