• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子エンジン素過程の高速顕微画像解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558227
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物物理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石渡 信一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10130866)

研究分担者 伊藤 博康  浜松ホトニクス(株), 筑波研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード高速顕微画解析システム / 温度パルス顕微鏡法 / アクチンミオシン系 / 微小管-キネシン系 / ミオシン分子モーター / キネシン分子モーター / 滑り運動系 / 生体分子モーター / 顕微画像解析 / レーザー光ピンセット / アクトミオシン分子モーター / 硬直結合 / 高速顕微画像解析システム / 温度パルス顕微鏡
研究概要

(1)温度パルス顕微鏡法(*)に高速顕微画解析システムを組み合わせ、温度の上昇・下降速度を画像解析したところ、緩和時間は、上昇・下降ともに約6msであることが分かった。一方ガラス表面に直径10μmの円状に金属(アルミ)を蒸着し、その部分に赤外光を照射することによって蒸着金属面を熱源とする温度パルス法では、温度分布の再現性は第一の方法に比べて高いが、緩和時間は数十msと遅かった。そこで第一の方法をアクトミオシンモーターの滑り運動系に応用し、温度上昇と滑り運動との関係を解析したところ、約6ms遅れて滑り運動が始まることが分かった。この時間遅れがモーターのどのような状態に対応するかの解明は、今後解決すべき問題として残された。主要な結果は論文としてまとめ、現在投稿中である。
(*):光学顕微鏡の試料面に撒かれた金属粉末の塊(5μm程度の大きさ)に赤外レーザー光(波長約1μm)を照射し、この金属塊を熱源として半径約数十μmにわたって同心円状の温度分布を得る方法。
(2)さらに温度パルス顕微鏡法を、アクチンミオシン系だけでなく微小管-キネシン系に応用した。その結果、18℃から約40℃に上昇すると、滑り速度は約0.4μm/sから約4.0μm/sへと上昇した。4.0μm/sという滑り運動は、これまで知られていたキネシン分子モーターの滑り速度の数倍にも達する。キネシン分子モーターの機能は、ミオシン分子モーターに比べて温度に対して弱いことも分かった。また、キネシン分子モーターは一分子でも滑り運動をすると言われているが、我々は一分子のレベルでも、キネシンの滑り運動機能が熱的に励起されることを確認した。従って、滑り運動機能の熱励起の研究は、温度パルス顕微鏡法と、高速カメラの組み合わせによって初めて可能になることが確認された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.C. Sasaki et al.: "Two-Dimonsional Arrangement of a Functional Protein by Cysteine-Gold Intaraction : Enzyme Activity and Charactorization of a Protein Monolayer" Biophys. J.72・4. 1842-1848 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I. Sase et al.: "Axial rotadion of sliding arth filaments revealed by single-fluovophore imaging" Proc. Natl. Aced. Sci. USA. 94. 5646-5650 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S. Ishiwata et al.: "Interhead Distances in Myosin Attached to F-Achn Estimated by Fluorescena Energy Transfer Spectros copy" Biophys. J.73・2. 895-904 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M. Hotta & S. Ishiwata: "Temperature dependence of association and dissociation rate constants of rhodamine phalloidin with actin Felaments" J. Musch Res. Cell motil.18・4. 491- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fujita & S. Ishiwata: "Confractilidy and its regulation of this filament-reconstiuted condiac musch fibres-muntigadon of the role of regulatory proteins in spontaucono feujion osullation" J. Musch Res. Cell motil.18・4. 495- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石渡信一: "心筋の収縮と超分子の自己組識化" 科学. 68・2. 110-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H. Sugi ed.: "Current Methods in Musch Physiology : Chop. 8" Oxford Univ. Press., 376 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石渡信一編: "生体分子モーターの仕組み" 共立出版, 214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,H.: "Structeral and furetional reamstitetion of thin filaments in the contrastile apparatns of cardiac muscle." Biophys.J.71. 2307-2318 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisaki,H.: "Soft-X-ray danage to bilologike samplis." J.Microscopy. 182. 79-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi