• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット胚幹細胞の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

杉山 文博  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90226481)

研究分担者 八神 健一  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40166476)
谷本 啓司  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (90261776)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード胚幹細胞 / IGF-II / LIF / ラット / ES細胞 / キメラ
研究概要

マウス胚幹(ES)細胞の樹立、そして、その維持において白血病抑制因子(leukemia inhibiting factor,LIF)がES 細胞特異的な増殖分化抑制因子として重要であることは知られている。しかしながら、ラットES細胞樹立の報告はなく、ラット胚盤胞内部細胞塊より効率よくES細胞を樹立するにはLIF以外に追加しなくてはならない他の因子が存在するのではないかと我々は推察した。インシュリン様成長因子(insulin-like growth factor,IGF-II)は初期発生に関連することが多くの解析より報告されてきている。また我々は、既にIGF-IIを多く含むバッファロ・ラット肝臓由来の細胞分画が、in vitroにおいて分化能を示すES様細胞の樹立に効果的であることを明らかにしている。そこでIGF-IIを用い樹立したES様細胞の個体レベルにおける多分化能力を検討した。
20%牛胎児血清、5000units/mlのマウスLIFおよび100ng/mlのラットIGF-IIを含むDME緩衝液を用い、異なる二つの系統のラット胚盤胞内部細胞塊より7つのES様細胞株が樹立された。個体レベルにおける多分化能の検討のため、Wistar-Imamichiから採取した宿主胚を用い共培養凝集法およびマイクロインジェクション法によりキメラ胚を作製した。総計653個のキメラ胚を偽妊娠ラットへ移植し、合計134匹の新生児を得た。しかしながら、得られた産児の体毛色および眼球色は全て宿主胚として用いたWistar-Imamichiに由来するアルビノ型であり、ES様細胞に由来する有色型を示すキメララットは得られなかった。従って、LIFおよびIGF-IIを併用し樹立したES様細胞は、in vivoにおける多分化能力を保有していないことが明らかとなった。これらのことより、ラットES細胞の確立には、LIFやIGF-IIの他、追加的な因子がさらに必要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Goto Y. et al.: "Evaluation of coculture aggregation for production of germline chimae" Lat.Anim.Sci.45. 601-603 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiwara N. et al: "Vertical Transmission to embryo and fetus in matenal infection with rat virus" Exp.Anim.45. 239-244 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山文博: "高血圧とそれに伴う臓器障害の発生機構" BIO Clinica. 11. 522-525 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山文博ら: "実験医学別冊;メディカル用語ライブラリー;高血圧" 羊土社, 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Y., Sugiyama F., Tanimoto K., Ishida J., Syouji M., Takahashi A., Murakami K., Sugiyama Y., Fukamizu A., and Yagami K.: "Evaluation of coculture aggregation for production of germline chimaeras." Lab.Anim.Sci.45. 601-603 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiwara N., Ueno Y., Takahashi A., Sugiyama F., Sugiyama Y., and Yagami K.: "Vertical Transmission to Embryo and Fetus in Maternal Infection with Rat Virus (RV)." Exp.Anim.45. 239-244 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama F., Fukamizu A., Miyazaki H., Yagami K., and Murakami K.: "Developmental mechanism in organ disorder combined with hypertension (Japanese)" BIO Clinica. 11. 522-525 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama F., Fukamizu A., and Murakami K.: "Transgenic animal. Hypertension (Japanese)" Medical term library. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, Y., et al.: "Evaluation of cocultane aggnegation with TD Cells for production of zenudine drimei" Lab. Anun. Sci.45. 601-603 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi