研究課題/領域番号 |
07558240
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
国枝 哲夫 岡山大学, 農学部, 助教授 (80178011)
|
研究分担者 |
天尾 弘実 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 講師 (60151114)
若藤 靖匡 (財)動物繁殖研究所, 副主任研究員 (80158592)
吉田 緑 (財)佐々木研究所, 病理部, 研究助手 (70201861)
崎山 武志 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (20130510)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ラット / モデル動物 / ムコ多糖症 / リソゾーム / アリルスルファターゼ / 突然変異 / 体細胞雑種法 / マッピング / ワソゾーム |
研究概要 |
本研究は、ヒトの遺伝性疾患であるムコ多糖症VI型と類似した病態を示すMPRラットにおいて疾患原因遺伝子の変異を同定すること、治療的効果について検討することすることにより本ラットをムコ多糖症VI型の遺伝子治療のためのモデル動物として確立することを目的として行われた。 ムコ多糖症VI型の原因遺伝子と考えられるラットのアリルスルファターゼB遺伝子をクローニングし、正常ラットとMPRラットのアリルスルファターゼB遺伝子の塩基配列を比較したところ、1塩基の挿入が存在し、フレームシフト変異が生じていることが明らかとなった。さらに、この変異を含む領域をPCR法により増幅することにより、本遺伝子のキャリアー個体を容易に検出する方法を確立した。 正常酵素生産細胞を補うことにより、病態の改善が得られることを確認するため、骨髄移植実験を行った。その結果、骨格の異常等は大きく改善されないが、尿中への多糖体の排泄は陰性化し、組織中への多糖体の蓄積は改善され、骨髄移植の治療的効果は確認された。 以上の結果から、MPRラットはヒトのムコ多糖症VI型の優れたモデル動物であることが確認された。
|