研究課題/領域番号 |
07558243
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
浅野 敏彦 (1996-1997) 国立感染症研究所, 動物管理室, 室長 (60100062)
内貴 正治 (1995) 国立予防衛生研究所, 獣医科学部, 部長 (10020752)
|
研究分担者 |
小倉 淳郎 国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (20194524)
とち丸 博幸 北海道大学, 医学部, 助手 (80237099)
黒澤 努 大阪大学, 医学部・付属実験動物施設, 助教授 (60129997)
辰巳 治之 札幌医科大学, 教授 (90171719)
笠井 憲雪 東北大学, 医学部・付属実験動物施設, 教授 (60001947)
川口 洋 東京女子医科大学, 腎臓病総合医療センター, 講師 (40147385)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | モデルマウス / ICGN / ネフローゼ / 糸球体基底膜 / ラミニン / レクチン / 卵巣移植 / 慢性腎不全 / ICGNマウス / 肝細胞増殖因子 / 腎臓 / 糖鎖 / レクチン組織化学 / CBM / 糸球体腎炎 / 腎基底膜異常 |
研究概要 |
ICGNマウスの腎炎発症機序の解明と繁殖方法の改良に取り組んだ。発症機序の解明には主として、形態学的手法を用い、繁殖方法の改良には卵巣移植法を用いた。 発症機序の解明:生後6-9日頃・形態的に正常な糸球体基底膜(GBM)が形成された事後、GBMの上皮側から基底膜物質(特にラミニン)の過剰な生産が認められ、ついで上皮細胞足突起が消失する。また、IV型コラーゲンがGBMに顕著に蓄積する。これらのことから、ICGNの病態はGBMの成分の異常によるものと考えられる。特に、ラミニンに関しては・未熟型から成熟型への置換が行われておらず、これが選択的透過性が完成しない原因の一つであろうと考えられた。GBM陰性荷電の動態を調べたところ、ICGNマウスでは分布に乱れが観察され、charge barrierの異常も選択的透過性に関与していることが考えられる。さらに、レクチン組織化学的観察を行ったところ、BSL-Iとs-WAGがGBMに特異的な染色パターンを示した。ICGNマウスの腎臓は、特異的な糖鎖分布を示し、かつ病態の進行によって変化が生じることを明らかにした。ネフローゼの診断に応用できる可能性が示唆された。また、このマウスはネフローゼに続発する糸球体硬化症及び尿細管間質性病変に一致して、腎機能低下が進行することから、慢性腎不全のよいモデルとなることも示唆された。また、サイトカイン(PDGFとTGF-β)が慢性腎不全の進行に関与していること可能性が示唆された。 繁殖方法の改良:ICGNを始め多くのヒト疾患モデル動物には繁殖困難なものが多く、その利用に制限を加えている。従って、ICGNマウスのもと系統であるICRに、ICGNの卵巣を移植しICGN雄と交配させることにより、産仔が得られるかどうかを試みた。まだ、改良する余地はあるがとりあえずICGNホモの産仔を得ることができた。
|