• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロンボモジュリン固定化法を用いた血液凝固抑制能を有する医用材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558258
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

明石 満 (1997)  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)

岸田 晶夫 (1995-1996)  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60224929)

研究分担者 山本 修司  旭化成工業株式会社, ライフサイエンス総合研究所・開発薬理研究所, 所長
丸山 征郎 (丸山 征朗)  鹿児島大学, 医学部, 教授 (20082282)
明石 満  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードトロンボモジュリン / フラグメント / トロンビン / 固定化 / 抗血栓性 / 表面プラズモン共鳴(SPR) / 医用材料 / surface plasmon resonance
研究概要

本研究の目的は、トロンボモジュリンの特性を活かし、これを材料表面に固定化した血液凝固阻止材料を開発することである。これまでに、遺伝子工学によって合成されたヒト由来のトロンボモジュリンをポリエチレン、セルロースフィルムなどの高分子材料に固定化し、その優れた抗血栓性について明らかにしてきた。今回は、トロンビンと相互作用する活性部位に相当するフラグメントのトロンボモジュリンを固定化し、機能発現について従来のトロンボモジュリンと比較をした。また、近年、表面プラズモン共鳴(SPR)を測定原理とするバイオセンサーが簡便に扱えるようになり、生体分子の相互作用の研究に用いられている。そこで、トロンボモジュリンとトロンビンの生体内における相互作用をより詳細に観察するためにSPRを測定原理とするBIA coreを用いて検討した。
トロンボモジュリンは、アクリル酸をグラフト重合させたポリエチレンフィルムに水溶性カルボジイミドによって共有結合させることで固定化し抗血栓性の発現を評価した。BIA core測定は、リガンドとしてトロンビンを用い、アナライトとしてトロンボモジュリンを用いた。
フラグメントのトロンボモジュリンの固定化が可能であり、従来のトロンボモジュリンとほぼ同じ抗血栓性を示した。BIA core測定では、トロンビンに対する解離定数がフラグメントおよび従来のトロンボモジュリンともにほぼ同等であったことから、トロンビンとの相互作用は同じであることがわかった。よって、活性部位に相当するフラグメントのトロンボモジュリンもまた抗血栓性材料として用いることができることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岸田 晶夫 他: "ヒト・トロンボモジュリン-フラグメント(E456)の固定化と抗血栓性評価" 第46回高分子学会年次大会、横浜、1997年5月. 46(3). 345- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田 晶夫 他: "トロンボモジュリンの医用材料への応用" 第7回バイオ・高分子シンポジウム、東京、1997年7月. 71-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田 晶夫 他: "固定化トロンボモジュリンの医用材料への応用" 日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会、宮崎. 347- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kishida, et al.: "Immobilization of human thrombomodulin fragment (E456) and evaluation of its antithrombogenicity." Polymer Preprint, Japan. 46(3). 345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kishida, et al.: "Application of human thrombomodulin to medical materials." Proceeding of 7th Biopolymer Symposium. 7172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kishida, et al.: "Application of the immobilized human thrombomodulin as medical devices." Joint Symposium of Kyushu and Shikoku Branches of Japan Chemical Society. 347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田晶夫 他: "ヒト・トロンボモジュリン-フラグメント(E456)の固定化と抗血栓性評価" 第46回高分子学会年次大会、横浜、1997年5月. 46(3). 345 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田晶夫 他: "トロンボモジュリンの医用材料への応用" 第7回バイオ・高分子シンポジウム、東京、1997年7月. 71-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田晶夫 他: "固定化トロンボモジュリンの医用材料への応用" 日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会、宮崎. 347 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田晶夫: "ヒト・トロンボモジュリン固定化材料の合成と抗血栓性評価" 人工臓器. 25・2. 494-497 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Kishida: "In Vivo and Vivo Evaluation of the Antithrombogenicity of Human Thrombomodulin Immobilized Biomaterials." ASAIO JournaL. 41. M369-M374 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田晶夫: "ヒト・トロンボモジュリン固定化材料の合成と抗血栓性評価" 人工臓器. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi