• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教論理学における推論の構造-他者の為の推論の定義について-

研究課題

研究課題/領域番号 07610019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩田 孝  早稲田大学, 文学部, 教授 (80176552)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードprasanga / prasangaviparyaya / maulo hetuh / pararthanumana / sgrul paci thal ba / sadhyadharmin / svatantra / virodha / prasan^^・ga / prasan^^・gaviparyaya / buddhi / sgrub pa^Ci thal ba / pramana
研究概要

法称の主著『知識論決択』(Pramanaviniscaya)第三章(=PVin III)の和訳研究(『東洋の思想と宗教』13,14)により、法称の帰謬法(prasanga)には、法称の帰謬還元法(prasangaviparyaya)を構成する為の能成要因となるという肯定的な面のあることが明らかになった。法称自身による帰謬法の記述は簡単なものである為に、その構成の仕方に関して注釈者達の間に解釈の相異が見られた。主たる相違点は、立論者にとって存在しない事柄を主題にした場合、帰謬法から帰謬還元法を構成できるのか否かを巡るものであった。諸注釈の解読研究により、PrajnakaraguptaがDharmottara説を批判していることが判明した。この成果は、PVin IIIの独語訳研究としてWiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens(Band 41,1997)にも発表される予定である。法称の帰謬法説は、チベット仏教論理学にも影響を与えており、チベットの最初期の注釈者の一つであるgTsan nag pa(12世紀)は、法称の帰謬法論に基づき、詳細な論を展開している。そのgTsannag paの帰謬法論には、Prajnakaraguptaの見解とパラレルな部分があることを示した(この論文は、『第七回国際チベット学会議事録』(今年度出版予定)に収載される)。Bu ston(1290-1364)も、PrajnakaraguptaがDharmottaraの帰謬法の解釈に相異のあることを言及している。両者の注釈の文献学的な研究により、そのBu stonの言及が、実際に注釈者の論書の説にまで遡って跡付けられることを証示した(『今西教授記念論集』収載)。これらにより、帰謬法の解釈という視点から、インドの仏教論理学よりチベット仏教論理学への展開の様子の一端を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岩田孝: "『知識論決択』(Pramanavinifcaya)第三章和訳研究adv.2-帰謬(prasanga)論証の妥当性-" 東洋の思想と宗教. 13. 1-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田孝: "Pramanavinifcayaの注釈における帰謬還元法(prasangaviparyaya)の解釈-Bustonによる解釈を中心として-" 今西順吉教授還暦記念論集,インド思想と仏教文化. 393-417 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田孝: "Pramanavinifcaya III (2)-Die struktur und giiltigkeit des Bowsis-verfohrens der Ableitung einer systemutisch unmaglicher Jolge (prasanga)-" Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens. 41(近刊). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田孝: "On prasangaviparyaya in Oharmakirti's Tradition-Prajnakara-gupta and g Tsan nog pa-" Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for Tibetan Studeis 1995. (近刊). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田孝: "『知識論決択』(Pramanariniscaya)第三章和訳研究adv.2-帰謬(Prasanga)論証の妥当性の傍証-" 東洋の思想と宗教. 14. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Iwata: "Study and annotated translation of the Pramanaviniscaya (third chapter) ad v.2-Interprctation of svadrsta in the definition of the pararthanumana (3)-Validity of the prasanga-argument" Toyo no Shiso to Shukyo. 13. 1-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Iwata: "Interpretations of prasangaviparyaya in the Commentaries of hte Pramanaviniscaya-from the Standpoint of Bu stons interpretation" Indian Thoughts and Bud dhist Culture-Essays in Honout of Professor Junkichi Imanishi on his Sixtieth Birthday-Tokyo. 532-556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Iwata: "Study and annotated translation of the Pramanaviniscaya (third chapter) ad v.2 -a collateral proof of the validity of prasanga-argument-" Toyo no Shiso to Shukyo. 14. 17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Iwata: "Pramanaviniscaya III(2)-Die struktur and Giiltigkeit des Bewcisverfahrens der Alleitung einer systematisch unmoglichen Folgc (Prasanga)-" Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens. 41(forth coming). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Iwata: "On prasangavparyaya in Oharmakirti's tradidtion-Prajnakaragupta and gTsan nag pa-" Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for Tibetan Studies. (forth coming). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田孝: "Prama^^-navinis^^'cayaの注釈における帰謬還元法(prasan^^・gaviparyaya)の解釈-Bu stonによる解釈を中心として-" 『今西順吉教授還暦記念論集インド思想と仏教文化』. 393-417 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田孝: "『知識論決択』(Prama^^-navinis^^'caya)第三章和訳研究ad v.2-帰謬(prasan^^・ga)論証の妥当性の傍証-" 『東洋の思想と宗教』. 14. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田孝: "Prama^^-navinis^^'cayaIII (2) -die Sfruktur und gultigkeit des Beweisverfahrens der Ableitung einer systematisch unmoghichen Folge (prasan^^・ga)" Wiener Zeitschrift Furdie Kunde Sudasiens. 41 (刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田孝: "On prasan^^・gaviparyaya in Dharmakirti's Tradition -Prajna^^-karagupta and gtsan^^・ nag pu-" Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for tibetan studies 1995. (刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 孝: "『知識論決択』(Pramanaviniscaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究adv. 2(3)" 東洋の意思と宗教. 13. 1-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tson kha pa: "Rje yab sras gsun ^cbum" Mongolian la ma gurudeva, 38vols. (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi