• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サマンタバドラを中心とするジャイナ教の一切知者論

研究課題

研究課題/領域番号 07610026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

藤永 伸  都城工業高等専門学校, 助教授 (70209071)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードサマンタバドラ / 一切智者 / アカランカ
研究概要

1,サマンタバドラ以前のジャイナ教思想においては一切知者への言及がいわゆる原始聖典の初期から見られ、一切智(sarvajna)および一切見(sarvadarsana)の両語によって表現される。ここに仏教の原始聖典との平行関係が理解される。また業論との関連が多く述べられている。この様な傾向はクンダクンダなどの初期思想家の作品にも明確に見られる。しかし「なぜ一切智者が存在しなければないか」という理論的説明は未発達である。
2,本研究の主目的であるサマンタバドラの作品においては一切智者が論考の中心である。特に『聖人考究』Aptamimamsaでは、まず一切智者が存在することが業論との関係を述べながら推論を用いて論証され、ジャイナ教の祖師のみがこれに当たると述べる。続いてジャイナ教哲学の特色である積極的多面説(Anekantavada)を一切智者の教説として説明する。さらに一切智者の知と通常の知の関連が説かれ会通が成立する。
3,サマンタバドラ以降のジャイナ教思想では、サマンタバドラによって確立された一切智者論が基本的に受け入れられ発展される。特に推論の証因として「優れた認識手段によって否定されないこと」が上げられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤永 伸: "サマンタバドラ研究(8)" 都城工業高等専門学校研究報告. 30. 83-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi