• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教現象における教典の役割と機能

研究課題

研究課題/領域番号 07610028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関北海道大学

研究代表者

土屋 博  北海道大学, 文学部, 教授 (30000607)

研究分担者 宇都宮 輝夫 (宇津宮 輝夫)  北海道大学, 文学部, 教授 (40109400)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード教典 / F・マックス・ミュラー / 歴史的・批判的方法 / 文学理論 / 社会史的方法 / F.マックス・ミュラー / 聖書研究 / 無教会主義 / 近代化 / 聖書 / 日本キリスト教 / デュルケム / ロバートソン・スミス
研究概要

教典論は特定の宗教集団の教典解釈とは異なり、諸宗教における教典の機能を横断的に考察し、宗教現象の中での教典の位置づけを理論化しようと試みるものである。その意味で、教典論は宗教学の一分野となる。近代宗教学の開祖であるF・マックス・ミュラーは、彼独自の教典論を考えていた。ところが、その後の宗教学の展開の中では、教典論は個々の宗教集団における教典解釈の巨大な蓄積に埋もれて、いつのまにか忘れられた領域になってしまった。
そのような巨大な蓄積の最たるものは聖書学であり、聖書は諸宗教の教典を論ずるさいのモデルとされるものでもあるが、二〇世紀に入ってから急速に発達した歴史的・批判的方法に基づく聖書研究は、結果的には、聖書に含まれている多様な要素を顕在化し、旧来の聖書研究の閉鎖性を内側から突破するにいたった。文学理論や歴史学理論における新しい動きもこれと呼応し、あらためて教典論の可能性が模索されるようになった。文字に書き記されたものという面だけでとらえられていた教典の口承的機能も注目されつつある。諸宗教に通底する教典論をふまえた後に、再度、個別宗教の教典が見なおされなければならない。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 土屋 博: "宗教のグローバル化と教典の機能" 宗教研究. 311. 144-146 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "宗教学の成立に関するエリア-デの解釈について" 宗教研究. 311. 40-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "文化的要請とキリスト教の対応" 福音と世界. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, Hiroshi: "The Globalization of Religions and the Function of the Scriptures" Religious Studies. 311. 144-146 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya, Teruo: "M.Eliade's View of the Emergence of the Comparative Religion" Religious Studies. 311. 40-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya, Teruo: "Cultural Needs and the Transformation of Christianity" The Gospel and the World. (forthcoming). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 博: "宗教のグローバル化と教典の機能" 宗教研究. 311. 144-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "宗教の成立に関するエリア-デの解釈について" 宗教研究. 311. 40-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "文化的要請とキリスト教の対応" 福音と世界. (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博: "教典の受容とその機能の変化" 北海道大学文学部紀要. 45-1. 19-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博: "「宗教」と「精神」-概念の再検討-" 精神神経学雑誌(日本精神神経学会). 98-9. 583-590 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: 宗教研究. 311号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博: "「教典の受容とその機能の変化-日本における聖書-」" 『宗教研究』(日本宗教学会). 303号. 177-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 博: "「教典とファンダメンタリズム」" 『宗教研究』(日本宗教学会). 307号(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "死生観" アエラ・ムック. 11. 82-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 輝夫: "デュルケムに対するロバートソン・スミスの影響" 宗教研究. 303. 186-188 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi