• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期九州におけるプロテスタンティズムの伝播と受容

研究課題

研究課題/領域番号 07610032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 信生  九州大学, 文学部, 教授 (90067794)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード九州伝道 / 聖公会 / 改革状 / メソジスト派 / ル-テル派 / バプテスト派 / 組合派 / 神学教育 / 改革派 / メンジスト派 / 聖公会(CMS) / 回春病院
研究概要

1.本研究は明治期九州におけるプロテスタント・キリスト教の伝播と受容に関するものである.すなわち,新しい宗教体系であるプロテスタント・キリスト教が,明治期九州において,どのように伝播され,またどのような階層に受容されたか,が本研究の課題である.
.聖公会,改革状およびメソジスト派は,禁教令撤廃後(1873年)に,本格的伝道活動に入り,まず長崎市中に教会を設立し,ついで神学クラスを設けて日本人伝道師を養成,そして長崎を拠点に九州全域に対する伝道に着手するのである.後発のル-テル派は佐賀を,バプテスト派は福岡を拠点に選び,神学クラスを設置して九州伝道に着手する.組合派は京都を拠点に九州伝道をはじめる.
3.これらの諸教状による九州伝道は,鹿児島,熊本,福岡といった九州の主要都市を主に対象としている.都市部は多くの人口が集中しており,農村部と比較して,相対的に新しい宗教体系で開かれているからである.その際,英語教育を主体とする私塾,学校を設立して伝道の一助とする傾向が多分にみられる.その中のいくつかは今日に至るまで存続している.
4.プロテスタント・キリスト教の明治期九州における受容層は,何よりも都市部の知的個人ということができる.とりわけ,学校関係者,青年として学生が中心であることは注目されよう.日本におけるプロテスタントが知識層の宗教であるとの特質は,すでに明治期九州においても顕著に観導されるのである.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂井信生: "明治期九州におけるプロテスタントの伝播と受容-CNS宣教師の記録を通してみた-" 人間科学. 3. 31-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Propagation and Acceptance of Protestantism in Meiji Period Kyushu - As seen through Documents of CMS Missionaries-" HUMAN SCIENCE. vol.3. 31-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井信生: "明治期九州におけるプロテスタントの伝播と受容" 人間科学. 3号(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi