• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態視における明るさ・色の知覚の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07610065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

野口 薫  千葉大学, 工学部, 教授 (00009367)

研究分担者 日比野 治雄  千葉大学, 工学部, 助教授 (20222242)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード視覚 / 形態視 / 明るさ / 色 / 知覚
研究概要

本研究は,色の進出・後退の現象を,刺激の明るさと色に焦点を当てて,対象のパターンとの関連で扱うこととする。つまり,色の進出・後退の現象を通して,形態視における明るさ・色の知覚の役割について検討を加える。今回の実験全体を通して得られた結果は以下の通りである。
1.個人差はあるものの,一般にいわれるように同色であれば輝度の高い方が進出する可能性が高いと考えられる。
2.基本になる刺激を連続的に繰返すことによって,色の進出・後退現象はより顕著に感じられる。繰り返す場合は,太い線分ほど視野の外側まで標準刺激と比較刺激の「見え」の奥行き間の差が感じられる。
3.一般に進出色といわれる色相でも被験者により後退色に感じられたり,後退色といわれる色相でも進出して感じることがある。同じ被験者でも時間的に進出・後退の効果が反転することがある。
4.垂直線分を刺激とした場合には,標準刺激と比較刺激の距離が2゚〜4゚である場合に色の進出・後退の効果が最も強くなる。また,水平線分を刺激とした場合には,標準刺激と比較刺激の距離が1゚〜2゚の場合に色の進出・後退の効果が最も強くなるという傾向が見られた。
5.手前に配置される「図」として白と黒の2種類の図形が配置された場合,その背後に「地」として有彩色を配置することにより,「図」である白と黒の図形の間に見かけの奥行き間の違いが生じることが明らかになった。また,その背景色の輝度が低いほど,「図」である2つの図形の見かけの奥行き間の違いは大きく感じられる。
なお,本研究は,平成7年度・平成8年度基盤研究(C)(2)『中心視と周辺視における色と形の知覚の特性』(研究代表者:日比野治雄;研究課題番号:07610066)と表裏一体を成すものである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 日比野 治雄 (他3名): "コンピュータ・ディスプレイによる黄斑色素濃度測定装置" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 519- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野 治雄: "2゚視野と10゚視野の標準観測者の橋渡し-周辺視色覚のモデル" デザイン研究. 44. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野 治雄: "周辺視における反対色過程のモデル" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 526- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野 治雄: "メディアにまなぶ心理学(中島義明 編)" 有斐閣, 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Hibino: "Macular pigment densitometry using a computer display" Proceedings of the 61-st Annual Convcention of the Japanese Psychological Association. 519 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Hibino: "Bridging the gap between the 2゚ and the 10゚ standard observers-A model of peripheral color vision" Bulletin of Japanese Society for the Science of Design. vol.44. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Hibino: "Model of opponent-color processes in peripheral vision" Proceedings of the 60-th Annual Convention of the Japanese Phychological Association. 526 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Hibino: "Perceptual recognition" In Y.Nakajima (Ed.), Psychology through Media. 15-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日比野治雄: "2°視野と10°視野の標準観測者の橋渡し-周辺視色覚のモデル" デザイン学研究. 第43巻(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野治雄: "周辺視における反対色過程のモデル" 日本心理学会第60回大会発表論文集. 526 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野治雄: "周辺視色覚のモデル" 日本心理学会第59回大会発表論文集. 535- (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeji Soga: "Perceptual transparencv and lightness assimilation with changing illumination" Japanese Psychological Research. Vol.37. 170-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Noguchi: "In memory of Gaetano Kanizsa,in which he is still amodally present" Japanese Psychological Research. Vol.37. 111-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Hibino: "The Color Science Association of Japan (CSAJ) 26th Annual Meeting in Tokyo" Color Research and Application. Vol.20. 409-410 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中島義明(編): "メデイアにまなぶ心理学" 有斐閣, 297 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemasa Sumi(Eds.): "New Horizons in the Study of Gestalt Perception" Keio University, 263 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Noguchi: "In memory of Gaetano Kanizsa, in which he is still amodally present" Japanese Psychological Research. Vol.37. 111-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野治雄: "色:最近の研究動向" Vision. Vol.7. 59-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野治雄: "周辺視色覚のモデル" 日本心理学会第59会大会発表論文集. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeji Soga: "Perceptual transparency and lightness assimilation with changing illumination" 170-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島義明(編): "メディアに学ぶ心理学" 有斐閣(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi