• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワーキングメモリ容量の個人差と語彙アクセス:事象関連電位のトポグラフィによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 07610078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

苧阪 満里子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70144300)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードワーキングメモリ / 事象関連電位 / 語彙アクセス / トポグラフィ / リーディングスパンテスト / リーディングスペンテスト / プライミング
研究概要

本研究の目的は、語彙アクセス過程におけるワーキングメモリの個人差を、脳の生理学的基礎データから測定しようとするものである。そこで、本研究では、先行単語によるプライミング効果の大きさを、ワーキングメモリの個人差と視点から分析した。そこで、先行単語によるプライミング効果の大きさを、ワーキングメモリの個人差の視点から分析した。そして、語彙アクセスの過程の脳内メカニズムを探索するため、語彙アクセスと同期した事象関連電位の測定を行なった。
実験では、言語の情報処理と関わるワーキングメモリ容量の個人差を測定するリーディングスパンテスト(RST)を、大学生を対象として実施した。RSTの測定結果から、スパンが4.0以上の高いスパン(ワーキングメモリ容量が大きい)の被験者と、スパンが2.5以下の低スパン(ワーキングメモリ容量が小さい)の被験者の2つのグループを設定した。2つのグループについて、単語の語彙アクセスに同期した事象関連電位の測定を行なった。そこでは、プライミムとターゲットのそれぞれの単語が意味的に関連する条件と、意味的に関連しない条件を設定して、それぞれの条件ごとんに反応時間と事象関連電位を測定した。事象関連電位は、陽性成分(P300)と陰性成分(N400)についてトポグラフィを求めた。
この結果、意味的関連条件に比較して、意味的非関連条件ではN400の増大が認められた。また、この負方向の電位の大きさは被験者により差があった。電位の増加は高スパンの被験者に、特に前頭部位に限局して増大する傾向が、トポグラフィから認められた。さらに、潜時200-400msの陽性方向のP300成分も高いスパンの被験者では、前頭部位を中心に増加する傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Osaka, M: "Working memory and working brain" International Journal of Psychology. 31. 20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪満里子: "言語とワーキングメモリ" 失語症研究. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪満里子: "ワーキングメモリ容量の個人差と語彙アクセス" 日本語生理心理学会第15回大会予稿集. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, M.: "Working memory and working brain" International Journal of Psychology. 31. 20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka,M: "Working memory and working brain" International Journal of Psychology. 31. 20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪 満里子: "言語とワーキングメモリ" 矢語症研究. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪満里子: "ワーキングメモリ容量の個人差と語彙アクセス" 日本生理心理学会第15回大会予稿集.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka,M.et al: "Peak alpha frequency of MEG. Changes during the performance of verbal working memory tasks" Electro encephalography e clinical Neuro physiology. 97. S123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪満里子他: "脳磁場計測によるワーキングメモリの脳内機構に関する研究" 日本心理学会第59回大会論文集. 782 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi