• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽情報の潜在記憶特性に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

川口 潤  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (70152931)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード潜在記憶(implicit memory) / 反復プライミング / 意識 / 音楽の記憶 / 和音の記憶 / 知覚プライミング
研究概要

音楽情報の潜在記憶特性を明らかにするために,和音に焦点を当てた実験を行った.これまでの筆者の研究において,一度提示された和音は,その後,再認できなくても長調短調判断課題の成績がよいことが示されている(川口潤 1995 音楽情報の潜在記憶 梅本尭夫(編)音楽心理学の研究 ナカニシヤ出版).これは和音に対する反復プライミング現象である.そこで本研究では,和音のどのような特徴が反復プライミングを生起させているのかを明らかにすることをめざした.本年度は,和音の音色という知覚属性が影響しているかどうかを検討した.もし影響がみられれば,和音の潜在記憶には音色のような知覚属性を含めた情報が保存されていると考えられ,みられなければ知覚属性を越えたより高次な抽象化された情報が保持されていると考えられる.実験は学習段階とテスト段階とに分かれていた.学習段階での課題は提示された和音についての好悪定評であった.続くテスト段階では,被験者は瞬時提示された和音(100msec)が長調か短調かの判断を求められた.学習段階の和音とテスト段階の和音とは,音色が一致する場合(どちらもピアノ音)と一致しない場合(学習段階ではマリンバ,テスト段階ではピアノ)が設けられた.その結果,学習段階で提示された和音の方がテスト段階で初めて提示された和音よりも長調短調判断の成績がよく,しかも音色の違いによる効果はなかった.つまり,和音に関する反復プライミング効果が追認され,さらに反復プライミング効果には音色の影響が見られないことが明らかとなった.このような結果は,反復プライミングを支えている潜在記憶には,音色といった知覚レベルではなく,より高次な情報形態で保存されていることを示している.今後,和音のどのような特性が潜在記憶に含まれているのかを明らかにするとともに,他の音楽情報,特にメロディーがどのような記憶されているのかを検討していく予定である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川口潤・小針弘之・菱村豊・堀内孝・山田裕子・藤田修・Dan Adelman: "非言語情報の潜在記憶(3)-和音の反復プライミングに及ぼす音色の効果-" 日本心理学会第60回大会発表論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi