• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動機づけの内面化過程の促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

速水 敏彦  名古屋大学, 教育学部, 教授 (20116172)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード内発的動機づけ / 外発的動機づけ / 内面化 / 自律性 / 教師の働きかけ
研究概要

本研究は学習の動機づけが教師のどのような働きかけによって内面化されるかを検討しようとしたものである。まず、最初に学習の動機づけのとらえ方に関して、手段的か目的的かという次元から区分した従来の外発的動機づけ対内発的動機づけといった対極的とらえ方を批判し、自律性あるいは自己決定性の程度の次元から両者を連続的なものとしてとらえる方法を提案した。その考えに基づいて動機づけの個人差を測定するための質問紙が作成された。これは自立性の程度の低いものから順にあげれば、外的動機づけ、取り入れ的動機づけ、同一化的動機づけ、内発的動機づけの4種類の下位尺度から構成されていた。一方、より自律的な動機づけに移行させるための周囲の働きかけとして「親密さ」「承認」「価値づけ」「自律的支援」の4つを仮定し、その働きかけの認知を測定する尺度も構成された。そこでまず、研究1と2では小・中学生の学習動機づけと教師の働きかけの認知との関係が検討された。研究3と4では学習動機づけの変化に注目し、研究では小学生を対象に両者の関係を3時点で1年間、縦断的に検討した。研究4では人間の実生活と密接に結びついた「総合人間科」と呼ばれる授業科目によって学習動機づけがどのように内面化するかを明らかにしようとした。さらに研究5では4つの働きかけが重視される発達的順序を大学生を対象にした調査から明らかにしようとした。結果として4種類の動機づけが連続的であることが示され、4つの働きかけが動機づけの内面化、自律化を促進する何らかの働きをしていることが示唆された。ただし、4つの働きかけの機能的弁別性は必ずしも明らかになったとはいえない。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 速水敏彦: "外発と開発の間に位置する達成動機づけ" 心理学評論. 38巻2号. 171-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水敏彦: "総合人間科の実践による学習動機づけの変化" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学科-. 43巻. 23-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水敏彦: "誌上シンポジウム:外発的動機づけと内発的動機づけの間" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学科-. 43巻. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Between intrinsic and extrinsic motivation : Examination of reasons for academic study based on the theory of internalization" Journal of Psychological Research. 39巻2号(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Achievement motivation located between extrinsic and intrinsic motivation." Japanese Psychological Review. vol38,2. 171-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Changes in learning motivation through instruction of integrated human science." Bulletin of School of Education, Nagoya University. vol43. 23-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Between extrinsic and intrinsic motivation. Bulletin of School of Education" Nagoya University. vol43. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Between intrinsic and extrinsic motivation : Examination of reasons for academic study based on the theory of internalization." Journal of Psychological Research. vol39 2(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水敏彦: "外発と内発の間に位置する達成動機づけ" 心理学評論. 38巻2号. 171-193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 速水敏彦: "総合人間科の実践による学習動機づけの変化" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学科-. 43巻. 23-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 速水敏彦: "誌上シンポジウム:外発的動機づけと内発的動機づけの間" 名古屋大学教育学部紀要-教育心理学科-. 43巻. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Hayamizu: "Between intrinsic and extrinsic motivation : Examination of reasons for academic study based on the theory of Internalization" Journal of Psychological Research. 39巻2号(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 速水敏彦: "外発と内発の間に位置する達成動機づけ" 心理学評論. 38. 171-193 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi