• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

登校拒否と抑うつの関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

本城 秀次  名古屋大学, 教育学部, 教授 (90181544)

研究分担者 西出 隆紀  愛知淑徳大学, 文学部, 助教授 (70260651)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード登校拒否 / 抑うつ / 登校回避感情 / CDI / 性格傾向 / 抗うつ
研究概要

これまで3年間の間、不登校を示す事例のうちから登校拒否あるいはうつ病と診断される事例を取り出し、年齢、診断、CDI得点等の資料をもとに、登校拒否と診断される事例とうつ病と診断される事例の特徴を比較検討することを試みてきた。
対象は1989年から1997年の間に直接治療的にかかわった不登校事例である。そのうち、登校拒否は44名(男子29名、女子15名)、うつ病は12名(男子5名、女子7名)、合計56名(男子34名、女子22名)であった。これらの事例について、CDI得点の分析を試みた。CDIの平均得点は、登校拒否群では20.9±7.07、うち病群では27.3±6.92、健常群では19.9±7.50であった。登校拒否群と健常群の間にはCDI得点に有意差は認められなかったが、うち病群は登校拒否群および健常群に比して有意にCDI得点が高かった。CDIは「対人的不適応感」尺度、「抑うつ中核」尺度、「自己嫌悪」尺度の3つの下位尺度から構成されている。CDI総得点と同様に各下位尺度においても登校拒否群と健常群の感に有意差は認められなかったが、これら2群とうつ病群の間には、「抑うつ中核」尺度と「対人的不適応感」尺度で、有意差が認められた。そして、この結果は臨床的診断の妥当性を支持するものと考えられた。また、登校拒否群で身体症状を有するものは34名、有しないものが8名であったのに対し、うつ病群では身体症状を有するものが4名、有しないものが8名で登校拒否に身体症状を有するものが有意に多いという興味深い結果が得られら。
さらに、昨年度名古屋大学教育学部附属中学と高校において実施したCDI,登校回避感情、性格傾向に関する質問紙調査のデータを分析し、今後これらのデータを登校拒否群、うつ病群、健常児群について比較検討するための基礎資料を得た。そして、これらの結果を研究成果報告書として提出した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 本城 秀次: "「不登校気分」とは何か" 児童心理. 6号. 18-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻井 正次、本城 秀次: "母親の認知した家族関係と子どもの精神的健康-CDIとオンピテンスを指標にして" 小児の精神と神経. 36巻2号. 125-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻井 正次、本城 秀次、幸 順子: "母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態-子どもの自己評価尺度との関連から" 小児の精神と神経. 36巻4号. 345-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 荘子、本城 秀次: "非行と対策-個人精神療法の観点から-" 最新精神医学. 2巻4号. 317-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujii, M.and Honjo, S.: "The influence of mother's perception of family relationship on depression and perceived competence of children" Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica. 36 (2). 125-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujii, M., Honjo, S.and Yuki, J.: "Mother's perception of depression of their children in childhood and adolescesnce" Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica. 36 (4). 345-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, S.and Honjo, S.: "Delinquency and its treatment-from viewpoint of individual psychotherapy-" The Japanese Journal of Psychiatry. 2 (4). 317-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野荘子、本城秀次: "非行と対策-個人精神療法の観点から-" 最新精神医学. 2巻4号. 317-326 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本城秀次: "「不登校気分」とは何か" 児童心理. 6号. 18-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井正次,本城秀次: "母親の認知した家族関係と子どもの精神的健康-CDIとコンビテシスを指標にして-" 小児の精神と神経. 36巻2号. 125-133 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井正次,本城秀次,幸順子: "母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態-子どもの自己評価尺度との関連から-" 小児の精神と神経. 36巻4号. 345-351 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi