• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団の創造性に関する実験社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関岡山大学

研究代表者

山口 裕幸  岡山大学, 文学部, 助教授 (50243449)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード創造性 / 集団意思決定 / 問題解決 / コミュニケーション / 知的葛藤 / メンバーの多様性 / 集団過程 / 認知的葛藤 / 成員多様性 / 集団意志決定 / 構造化 / 異質性 / 評価懸念
研究概要

本研究は、集団創造性を促進する条件について、社会心理学的観点から明らかにすることをめざした。最初に、創造的集団意思決定のプロセス・モデルを提示し、その枠組みのもとで、集団創造性の基底プロセスとして、創造的アイディアの“発想・生成"の段階に焦点を当てることを明確にした。次に、関連する先行研究をレビューして、集団過程そのものに、創造的なアイディアの発想・生成を抑制する機能があることを見いだした。続いて、抑制要因をさらに詳細に明らかにして、その克服方略を考えることが、集団創造性を促進する現実的で有効な道筋であることを指摘した。
以上の議論に基づいて、一連の実験を行った結果、集団創造性研究にとって貴重で新たな実証的知見を得た。それは、(1)メンバー間のコミュニケーションの構造化およびメンバーの等質性が、集団創造性を阻害する影響をもたらすこと、(2)多様な意見の交流は、敵意のようなネガティブな感情的葛藤よりも、創造的アイディアの閃きを刺激する知的葛藤を引き起こして、集団創造性を促進する影響をもたらすこと、(3)成果の報告先や他メンバーの知識量などの課題遂行環境に関するメタ知識は、抑制・促進の両面で重要な影響をもたらすこと等、であった。
最後に、今後の研究の展望として、第一に、集団創造性の促進のためには、グループ・エンジニアリング的アプローチと、集団過程に関する社会心理学的研究とを、有機的にリンクさせていくことが不可欠であることを指摘した。さらに第二には、異質なメンバーが相互作用したときに、敵意よりも知的葛藤の方を優勢に引き起こすのは、いかなる要因であるのか、さらに詳細な検討を行うことが、集団創造性研究にとって意味のある課題であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山口 裕幸: "集団の創造的アイディア生成活動に及ぼす成果有効性の評価過程の存在の影響" 岡山大学文学部紀要. 24. 59-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 裕幸: "集団討論による創造的アイディア生成過程に及ぼす集団サイズの影響" 岡山大学文学部紀要. 27. 87-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 裕幸: "メンバーの多様性が集団創造性に及ぼす影響" 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 42(1)(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki YAMAGUCHI: "Effects of the existence of evaluation processes upon group activities for creative idea generation." Journal of the Faculty of Letters Okayama University. Vol.24. 59-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki YAMAGUCHI: "Size effects on creative idea production by means of group discussion." Journal of the Faculty of Letters Okayama University. Vol.27. 87-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki YAMAGUCHI: "The effects of member diversity upon group creativity." Research Bulletin of Educational Psychology, Faculty of Education, Kyushu University. Vol.42 (1), (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口裕幸: "メンバーの多様性が集団創造性に及ぼす影響" 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 42巻1号(印刷中(1998年3月刊行予定)). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山口裕幸: "集団討論による創造的問題解決過程に及ぼす集団サイズの影響" 岡山大学文学部紀要. 27巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 裕幸: "集団の創造的アイディア生成活動に及ぼす成果有効性の評価過程の存在の影響" 岡山大学文学部紀要. 24. 59-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 裕幸: "集団の創造的アイディア生成活動に及ぼす成果有効性懸念の影響" 日本社会心理学会第36回大会発表論文集. 284-287 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 裕幸: "集団の創造的アイディア生成活動に及ぼす成員属性の異質性の影響" 日本グループ・ダイナミックス学会第43回大会発表論文集. 74-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi