• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達者による創作と知識生成

研究課題

研究課題/領域番号 07610142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

波多野 誼余夫  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)

研究分担者 大浦 容子  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (40092671)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード熟達者 / 熟達化 / 領域の知識 / 料理 / 音楽 / 邦楽 / 試作 / 制約緩和 / 創作 / 知識生成 / 様式的制約 / 移しかえ / 修復 / 享受経験 / クロスオ-ヴァー / 調理法 / 理解活動 / 類推 / 既有知識 / 視覚芸術 / 記憶
研究概要

熟達者は、その得意とする領域に関して豊かでよく構造化された既有知識を持っていると同時に、新しい知識を生成し得ることも少なくない。熟達者の認知の持つこうした生成的側面を解明し、その過程モデルを構築するため、平成7年度は料理と視覚芸術について、主として創作に関する実験を行った。平成8年度は個々の創作を超えた知識生成の過程とその根底にある熟達化に関する考察と実験を、主として料理について行ない、平成9年度はこうした熟達化に関する考察および若干の補充実験を行った。補充実験としては、入力の変化によって問題解決過程がどの様に変化するかの観測(料理)と、類似してはいるが異なる領域に熟達者がどのように適応していくかの記録の分析(洋楽から邦楽へ)を追加した。明らかになったのは次の諸点である。(a)調理法の再現課題での原材料の識別や加えられるべき処置の選定においては、参加者の知識による変異が大きい。(b)二人一組での調理法の再現はより多くの有望なアイディアを生み出すが、それが必ずしも適切に選択、採用されるとは限らないため、より成功的であるとはいえない。これに対し試作は効果的であった。ただしここでも参加者の知識の影響は大きい。(c)調理法に関しては、熟達に伴って様式的制約を適切に緩和しうる、という証拠は得られなかった。調理経験の多い被験者は通常の材料や器具がなくとも代替物を見いだしうるという意味で修復能力に優れているが、新しい料理の考案に関してはむしろ保守的であった。(d)初心者と中級者による西洋画の再現課題からは、熟達が再現を容易にした証拠は得られなかった。(e)邦楽の学習については、学習を始めた段階での邦楽の享受経験の量の少なさがもたらしたと思われる混乱が見られた。洋楽での経験は概して邦楽の学習を容易にする効果を持ったが、時に混乱を一層大きくした事例も観察された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] G.Hatano: "Might we adopt the learning-related account instead of the talent account?" Behavioral and Brain sciences. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浦 容子: "熟達と評価的発達・音楽領域での検討" 教育心理学研究. 44. 136-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Hatano: "Comprehension activity in individuals and groups" In Advances in psychological sciences, vol.2. psychology press.(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浦 容子: "第1章 熟達化" 波多野誼余夫編「認知心理学5」東京大学出版会, 264(11-36頁) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 波多野 誼余夫: "第9章 社会的認知" 市川伸一編「認知心理学4」東京大学出版会, 251 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 波多野 誼余夫: "文化心理学入門" 岩波書店, 198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Hatano: "Cognitive development and the acgisition of eypertise." In International encyclopedia of developmental and instructional psychology. oxtord, UK:Elsevier science, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浦 容子: "第5章 音楽行動の熟達化" 日本児童研究所編「児童心理学の進歩1996年版」金子書房, 357 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G.: "Comprehension activity in individuals and groups." Address given at the International Congress of Psychology in Montreal, Canada, August. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oura, Y.: "Expertise and evaluative development in music" Japanese Journal of Educational Psychology. 44 [In Japanese]. 136-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oura, Y.& Hatano, G.: "When can people reconstruct a procedure from its product : Dyadic comprehension activity with empirical testing" Paper presented at the 7th European Conference for Research on Learning and Instruction in Athens, Greece, August. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oura, Y.& Hatano, G.: "Specific and generalized others in mind : The development of evaluative criteria in expertise." Paper to be presented at the XVth Biennial Meetings of the International Society for the Study of Behavioral Development in Berne, Switzerland, July. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G.: Cognitive development and the acquisition of expertise.In F.Weinert & E.De Corte (Eds.), International encyclopedia of developmental and instructional psychology. Oxford, UK : Elsevier Science, 237-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G.& Miyake, N.: Social cognition.In S.Ichikawa (Ed), Handbook of Cognitive Psychology, Vol.4 (pp.205-235), Tokyo, Japan. Tokyo University Press [In Japanese], (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G.& Takahashi, K.: Introduction to cultural psychology. Tokyo, Japan : Iwanami Shoten [In Japanese], (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oura, Y.Expertise.In G.Hatano (Ed.): Handbook of Cognitive Psychology, Vol.5 (pp.11-36). Tokyo, Japan : Tokyo University Press [In Japanese], (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oura, Y.: Expertise in music behavior.In Advances in Japanese child psychology, Vol.35 (pp.107-128).Tokyo, Japan : Kaneko shobo [In Japanese], (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.HATANO: "Might we adopt the learning-relatod account instead of the talent acount?" Behavioral Brain Sciences. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] G.HATANO: "Comprehension activity in individuals and in groups." In Advances in psychological sciences Vol.2.Psychology Press(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi