• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学の教授法における社会-歴史的アプローチを通した理解過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

上野 直樹  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (40124177)

研究分担者 有元 典文  川村学園女子大学, 文学部心理学科, 講師 (30255195)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード数学 / 教授法 / デザイン / 会話分析 / 日常生活における算数 / エスノグラフィー
研究概要

1.教授法のデザイン
以下のような算数・数学に関する教授法をデザインし,そのデザインを会話分析,エスノグラフィックな観察などの方法を用いて評価した.対象は,小学校6年生2クラスと中学校2年生3クラスである.1グループ,12-15人で構成し,一週間で一つの学習セッションを終了させた.
a.学校数学の相対化;ここでは,かけ算(小学生),方程式(中学生)の計算問題に関して,自分で問題づくりをし,また,問題の現実性,数学的な意味という観点から"変な問題"について吟味する.自分で変な問題をつくり,どういう意味で変か評価する.
b.自然哲学としての数学;ここでは,無限,運動といったものをどう考え,表現すべきか考える.表現の道具としてコンピュータ・グラフィックス,運動を様々な速度,視点で観察するためのVTR,絵,図,記号などを用いた.こうした問題から出発して,既成の数学教材のうち面積,体積,速度の問題を位置づけなおしてみた.(中学生のみ)
c.遊びとしての数学;まず,ハノイの塔とル-ビック・キューブのパズルを解き、さらにこうしたパズルを変形し,自分なりのパズルをつくる.また,それぞれに関して様々な変形問題を解決することが可能な一般解,様々な変形問題を生成する操作群を考える.さらに,問題を解いたり,つくるとき既成の算数,数学の中から使えるものを探す.(小学生と中学生でインストラクションは異なる)
2.日常生活における算数,数学の使用に関する調査
この調査は,数学教材を作成するための基礎データを得るために行われた.具体的には,流通業,金属加工業において,算数,数学がどのように用いられており,どのような算数,数学的な手続きを生み出しているかエスノグラフィックな方法を用いて調査した.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ueno,Naoki: "Reification of Artifacts in Ideological Practice" Mind,Culture and Activity. 2. 230-239 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上野直樹: "協同的活動を組織化するリリース" 認知科学. 3(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi