• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性老人の「問題行動」と社会環境要因のかかわりについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島大学

研究代表者

石倉 康次  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40253033)

研究分担者 植田 章  佛教大学, 社会学部, 助教授 (80268127)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード痴呆 / アルツハイマー / 問題行動 / 自己実現 / 共感 / 対話的コミュニケーション / 精神科デイケア / 在宅ケア / 託老所 / 痴呆老人
研究概要

わが国の痴呆症へのとりくみは、1980年代から始まり、当初は医療的サイドからのとりくみが中心だったが、90年代に入って介護面からのとりくみが平行して行われるようになった。本研究では介護面において最も困難な問題とされる、痴呆性老人の「問題行動」に焦点を当てた。しばしば、この問題行動が痴呆症ゆえと捉えられがちだが、その要因は痴呆症老人の生活環境や介護者の関わり方が痴呆症老人を困惑させることによってもたらされることにあることを明らかにしようとした。
研究方法は三つの個別事例の検討をおこなうこととした。ひとつは、痴呆症へのとりくみが十分でない時期に自宅で最後まで介護をした事例をとおして「問題行動」の発現と対応の事例、二つは精神科デイケアによる集団精神療法と家族へのアプローチの事例。三つは地域のなじみの人のボランティアで託老所をつくり痴呆老人の日中のやすらぎの場をつくっている事例である。
これらの事例を検討を通じて、痴呆老人自身が自分の障害を自己確知しており、しかもそのことで深い苦悩と不安に陥っており、それが「問題行動」の直接の要因となっているらしいことが明らかとなった。そして痴呆老人と関わる際には、痴呆老人の障害を補うような環境を整備し、五官と感情に働きかけ共感に基礎づけられた対話的コミュニケーションをすれば、単にADLの改善だけでなくQOLの向上も可能となり、本人の自己実現をはかることも出来、普通の老人とおなじように天寿を全うできる事例もあることが実証された。
なお、本研究の研究成果は近く出版の予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi