• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度消費・情報社会における環境保護運動の研究 -長良川河口堰建設反対運動の社会学-

研究課題

研究課題/領域番号 07610211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関追手門学院大学

研究代表者

田中 滋  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (60155132)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード新しい社会運動 / 長良川河口堰反対運動 / 公害 / 環境問題 / ポストモダン / 聖-俗-遊 / 環境保全運動 / 河川 / ロマン主義 / 高度消費社会
研究概要

本研究では、「新しい社会運動論」の観点を基調としつつ長良川河口堰反対運動の歴史的・理論的分析を行なった。長良川河口堰反対運動の歴史は1960年代にまで遡り、1960年代から1980年代末までの産業間格差に基づく伝統的な零細漁業と近代的産業との対立を主軸とする第一次反対運動と、1988年以降のマス・メディアによって広く知られるようになった自然環境保護運動としての第二次反対運動とに区分できる。
第一次反対運動は「公害」の時代の社会運動を、また第二次反対運動は「環境(問題)」の時代の社会運動を、それぞれに典型的に示していると考えられる。これら二つの時期の反対運動の歴史的な比較分析を通して、「公害から環境(問題)へ」という社会問題の捉え方の変化がもつ意味を探ると同時に、そうした側面から戦後の日本社会における国家と市民あるいは社会運動との関係の変化を分析した。
また、二つの時期の反対運動の歴史的な変化を、〈「聖-俗」のドラマから「遊」のドラマへ〉の変化、あるいは〈モダンの社会運動からポストモダンの社会運動へ〉の変化として捉えてみることを通して、「新しい社会運動論」が想定している運動形態とは異なった運動形態、すなわち高度消費社会に即応した「消費人」によるさらに新しい社会運動の形態の存立可能性について考察した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi