• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎化・高齢化の地域的特性に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

吉良 伸一  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (40158879)

研究分担者 徳野 貞男  広島県立大学, 経営学科, 助教授 (40197877)
渡辺 伸一  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 講師 (70270139)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード過疎化 / 高齢化 / 高齢者 / 過疎地域 / 家族構成 / センサス・コホート法 / 社会移動 / 家族構成の地域特性 / 孤独感スケール / 高齢者福祉 / 在宅福祉 / 老親の扶養 / 三世代同居 / 同別居形態 / 若年人口の流出
研究概要

過疎化と高齢化の地域的特性について、統計データに基づく計数的分析と特徴的な地域について実地調査を組み合わせて実施した。中国ブロックは過疎地域の高齢化が激しいが、平成7年度にその典型として山口県玖珂郡錦町の府谷地区の全戸について世帯調査を実施した。平成8年度は、山口県錦町60歳以上の全高年者について悉皆調査を実施した。また、大分県日田郡上津江村白草地区・若林地区の2地点について全戸世帯調査を実施した。平成9年度は上津江村60歳以上の高年者の悉皆調査を行った。平成10年度は宮崎県高岡町集落調査を実施した。計数的データについては、全国市町村の国勢調査・農業センサス・過疎地域データを入力し分析を行った。
山口県錦町での調査結果の概要は以下の通りである。単独世帯と夫婦のみの世帯が全国・山口県平均と比べ多い。結婚している子どもとの同居は17.7%と全国・山口県平均を大きく下回る。別居子との時間関係は1時間から半日で近くの山口県・広島県が多い。大分県上津江村高年者調査では、結婚している子どもとの同居は32.0%とほぼ全国・大分県平均である。長男との同居が多い。九州南部の高齢者は遠距離別居・中国山地過疎地域では近距離別居が多い。大分県上津江村では比較的同居が多い。家族構成にかなり大きな違いがある。両地域に共通の結果は以下の通りである。幸福感や生活満足度は高いが、不安感も高い。各種在宅サービスの需要が急速に増大しつつある。
数量的分析では、山間農業地域の半数が90年国勢調査と95年で5%以上の人口減・中間農業地域では4分の1である。北海道ブロックでは市町村の6割・四国で4割・九州で3割が5%以上の人口減である。北海道は人口の社会減が続いているが、四国・九州は高齢化に伴う自然減が減少の原囚である。コホート変化率を用いて人口の年齢別移動を分析した。沖縄・四国・九州で20代後半のUターンが見られる市町村が多い。また、沖縄・九州・東北で60歳代のUターンが見られる。過疎化・高齢化のパターンにかなりの地域差があり、具体的な過疎化・高齢化の進行に地域的特性を考えていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉良 伸一: "過疎化・高齢化の地域特性に関する比較研究-山口県錦町府谷地区調査報告-" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 34. 51-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良 伸一: "過疎化・高齢化の地域特性に関する比較研究II-山口県錦町高齢者(60歳以上)調査-" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 35. 139-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良 伸一: "過疎化高齢化の地域的特性に関する比較研究-山口県錦町府谷地区調査報告" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 34(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi