• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期における配偶者との死別に関するパネルスタディ

研究課題

研究課題/領域番号 07610226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

岡村 清子  (財)東京都老人総合研究所, 社会学部門, 研究員 (70150878)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード縦断研究 / 死別 / 高齢寡夫 / 高齢寡婦 / 適応 / アィデンティティ / 立ち直り / 孤独感
研究概要

本研究では死別後の生活の再構成の過程や適応、死別後に生じる生活上の問題を明らかにすることを目的として、縦断研究を行ってきた。平成元年2-3月に死別後1年-1年6ケ月を経た55歳以上の男女228人にたいする調査、平成3年9-10月に死別後3年7ケ月〜4年1ケ月の同一対象者に第2回目の追跡調査の調査を行ない110人の回答を得た。
7年11月には死別後7年8ケ月〜8年2ケ月の経過した者に第3回目調査を行った。調査項目は、平成元年2-3月に実施した死別後1-1年6ケ月を経た人々を対象にした調査票に基づいて、今回の死別後7年6ケ月-8年を経た同一対象者に対する質問項目を検討し、再度質問する項目と、省略する項目、新たに加える項目に分けて、調査票を作成してプリテストを行った。その結果83人の回答を得た。不能票27人の内訳は、死亡6人、病気2人、入院1人、転居1人、拒否8人、不在4人、再婚1人、多忙4人である。現在、調査結果は分析中であるが、おもな結果を一部述べると、第2回調査の時点ですでに死別からの回復がみられたが、今回においても同様であった。
さらに、質的研究のための質問項目についても検討し、作成した。その内容は、生前の夫婦関係が、その後の親子や親族や友人などの人間関係にどのような影響を与えるか、配偶者に死別して、一人で生きて行く上でどのようにアイデンテイテイを確立したのか、配偶者の死を経験して死に対する意識が変化したかなどを知ることにより、大量調査を補足した。対象者の多くは、配偶者との死別をショックであり、とても寂しいと話しているが、死別前の夫婦関係については、夫中心の生活でがまんを強いられることが多く、結婚生活について必ずしも満足をしていなかった。そして、死別後の現在の生活が自由であることを述べていた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi