• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平和記念館による戦争体験継承の過程および今後の役割の比較・社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都教育大学

研究代表者

村上 登司文  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50166253)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード平和教育 / 平和博物館 / 戦争体験 / 平和意識 / 集合的記憶 / 戦争博物館 / 比較教育社会学 / 平和記念館 / 戦争記憶 / 集団的記憶 / 戦争体験の継承
研究概要

平成7年度と8年度において、以下の研究成果を得た。
(1)平和博物館の比較・歴史社会学的考察により、戦後50年間における平和博物館の歴史的変遷をライフコースの視点から分析し、平和博物館の発展過程が明らかになった。国内の平和博物館は、(a)集団体験(多くは戦争体験)、(b)準備期、(c)開館,(d)転換期などの各段階を通ることがわかった。また、国内各地の平和博物館について、設立母体、発展段階、展示内容の質的転換と広がり、入館者の増減などから類型化を行い、それに基づいて考察を深めた。各地の平和博物館は、被曝、空襲、抑留・引き揚げ、特攻などそれぞれの地域の戦争体験と関わっており、さらに1980年代以降の「(d)転換期」においては戦争の歴史認識や平和学の発展とも密接に関わっていることが明らかになった。
(2)平和博物館の国際比較については、外国の平和博物館についての文献資料や、平和博物館が発行する資料や入館者へのパンフレットにより、各国の平和博物館の理念と実態を比較し、平和博物館の類型モデルを得た。国外の平和博物館は、ホロコーストの記録、抵抗体験の継承、積極的平和の実現などの展示テーマを持つことが示された。
(3)東京・京都・広島・那覇の各都市の中学生に対して、平和に関する意識調査を行った(1997.2-3)。平和博物館へ入館した多くの中学生が、平和博物館の展示に興味を示し、平和博物館の役割を良く評価している。平和な社会の形成に中学生が必要と思っているは、広島・長崎の原爆について学習だけでなく、いじめや環境の問題の学習、さらに障害者や高齢者や在日外国人との共生などである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村上登司文: "平和博物館による戦争体験継承の考察" 京都教育大学紀要. A・89. 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上登司文: "戦争体験継承の考察(その2)平和記念館の役割" 日本教育社会学会第47回大会要旨集録. 82-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Murakami: "A Study of Passing On of War Experiences by Peace Museums" Bulletin of Kyoto University of Education. No.89 (Series A). 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上登司文: "平和博物館による戦争体験継承の考察" 京都教育大学紀要. A・89. 1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上登司文: "戦争体験継承の考察(その2)平和記念館の役割" 日本教育社会学会第47回大会要旨集録. 82-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上登司文: "戦争体験の考察(その2)に平和記念館の役割" 日本教育社会学会第47回大会発表要旨集録. 82-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi