• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未刊行資料の解読によるナチズム期精神科学的教育学派の政治的教育学的立場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610261
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

小笠原 道雄  広島大学, 教育学部, 教授 (10053612)

研究分担者 岡谷 英明  広島大学, 教育学部, 助手 (90263649)
坂越 正樹  広島大学, 教育学部, 助教授 (80144781)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリット,テオドール / 精神科学的教育学 / ナチズム / 人種理論 / 内的亡命 / 大学と国家社会主義
研究概要

本研究では、精神科学的教育学派の中でも、とりわけ、ナチズムに公然と反対し、抵抗した教育学者リット、テオドール(Litt,Theodor,1880〜1962)をとりあげ、国家社会主義(ナチズム)との思想的・理論的対決の実相を著作・論文・書簡等から明らかにした。
リットのナチズムのイデオロギー及びその政治実践への批判は、以下の文献に示す四つの著作・論文に集中的に見られるが、同時に今回、特に、リットの高弟フリードヘルム・ニコーリン(デュッセルドルフ大学名誉教授)が収集したリットの遺品の中から、関係する書簡を解読し、リットのナチズムとの対決の具体的様相を明らかにした。結論的に、リットは1937年9月末、定年前に退職し、所謂「国内亡命」の道を歩んだが、この間、ナチズムの人種理論及びその歴史観との全面的対決をおこなった。
[文献]
1)『国家社会主義国家における精神科学の地位』(1933年)
2)『哲学と時代精神』(1935年)
3)『ドイツ精神とキリスト教』(1938年)
4)講演「人種理論の歴史観の思想上の基盤」(1938年)

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] リット,テオドール: "技術的思考と人間陶冶" (翻訳者)小笠原道雄, 140 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi