• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業の省察過程と教師の専門的成長に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関立教大学

研究代表者

秋田 喜代美  立教大学, 文学部, 助教授 (00242107)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード省察 / 反省的実践家 / 教師 / 授業 / イメージ / 発達 / 熟達化 / 同僚性 / 談話 / 校内研修
研究概要

本研究課題の第1の目的である「教師の省察」に関する研究に関して、1985年から近年での国内外での動向について、約110本の研究をレビューした。そこで明らかになった点の一つは、省察の概念の展開に伴う多義性の問題であり、特に国内での省察研究では技術的知に関する省察、省察の方法論は検討されているが、省察の認識過程自体や批判的省察の視点による研究がみられない点、また近年の米国での動向の一つに、フェミニズム教育学の視点から教師-生徒間の関係性やケアの視点からの省察の必要性が指摘されていること、また第2に初期の研究が教師個人の自己省察に焦点をあてた研究が多かったのに対し、近年はアクションリサーチによる研究がとりいれられ、学校-大学・教育委員会の連携により、個としての省察だけではなく、メンタリングやカンファレンスなど同僚生を軸にした省察過程の検討がなされていること、かつトップダウンではなく教師自らの声による省察の重視がなされていること、また第3に海外での省察研究では実習生や新任教員の省察を促す開発プログラムが進められているがわが国の実態を考えるならば中堅、熟練教員の省察を考えていく必要性を指摘した。
また第2の目的としての教師の専門的成長に関しては、実践知としてのイメージに焦点をあて、第1研究では学生から熟練教師までを対象にし、教職経験年数とともに授業イメージが変容すること、第2に学生を対象に授業一般の授業イメージのみならず教科固有のイメージを検討し、その間には時には非一貫性が認められること、第3に教師間の授業カンファレンスにおける談話の分析からイメージが専門的な実践知の共有のための重要な役割を担っており、それが一つの教師文化を形成していることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教師の成長と危機" 学習.評価研究. 22. 40-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教える経験に伴なう授業イメージの変容" 教育心理学研究. 44(2). 176-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "自らの学びを教師が培うために" 児童心理. 663. 1148-1152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教師の生涯発達:教師の発達課題と新人教師のとまどい" 児童心理. 673. 118-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教師の生涯発達:中堅教師への成長と停滞を越えて" 児童心理. 674. 117-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教師の生涯発達:熟練教師に学ぶ.発達を支える要因" 児童心理. 675. 117-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "教育学年報第5巻(世織書房)" 教師教育における省察概念の展開, 451-467(16) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "講座 現代の教育 教師像の再構築(岩波書店)" 実践の創造と同僚関係, 235-259(24) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Teachers' development and crisis." J.of Learning and Evaluation. 22. 40-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K: "How images of teaching change with expertise." Japanese Journal of Educational Psychology. 44. 176-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K: "For teachers to learn by themselves" Child Development. 663. 1148-1152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Teachers' life-span development(1) Developmental tasks of teachers" Child Development. 673. 118-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Teachers' life-span development(2) Growth and slump in veteran teachers" Child Development. 674. 117-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: "Teachers' life-span development(3) The factors supporting teachers' development" Child Development. 675. 117-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K.: the review of the reflection in teacher Education, Annual Review Of Education, 5. Seori-syobo, 451-467 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K: Constructing teaching practices and Teachers' collegiality, Saeki, Y.et al.(Eds.) Current Education., Vol.6. 235-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「教師の生涯発達-つまずきと成長(1):教師の発達課題と新任教師のとまどい」" 『児童心理』. 4月号. 118-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「教師の生涯発達-つまずきと成長(2):中堅教師への成長と停滞を越えて」" 『児童心理』. 5月号. 117-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「教師の生涯発達-つまずきと成長(3):熟練教師に学ぶ、発達を支える要因」" 『児童心理』. 6月号. 117-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "教員としての成長を支援するために必要な視点とシステム" 『看護教育』. 4月号. (印刷中) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "教師文化の変容と現在" 『季刊 子ども学』. 18. 82-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "教職における熟達化" 『教育心理学フォーラムレポート:熟達化研究の現在とこれから』. 97-001. 19-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "『講座 現代の教育第6巻:教師像の再構築』「実践の創造と同僚関係」" 岩波書店(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "浅田匡他(編)『成長する教師』「授業をイメージする」" 金子書房(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "教える経験に伴う授業イメージの変容" 教育心理学研究. 44(2). 176-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "自らの学びを教師が培うために" 児童心理. 96年8月号. 1148-1152 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "学びの共同体としての授業づくり・学校づくり" 教育と医学. 96年9月号. 67-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "「教師の生涯発達-成長とつまづき(1)(2)(3)」(3回連載)" 児童心理. 97年4月号,5月、6月号(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 喜代美: "『教育学年年報第5巻』森田尚人他(編)「教師教育における省察概念の展開」" 世織書房, 451-467 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "『教えること・学ぶこと-学校教育の心理学』「子どもへのまなざしをめぐって-教師論」庭手雅治・奈須正裕(編)" 金子書房(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi