• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図像学的分析によるコメニウス『世界図絵』の異版本の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関会津大学 (1996)
追手門学院大学 (1995)

研究代表者

太田 光一 (1996)  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (40136362)

井ノ口 淳三 (1995)  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (00106014)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードコメニウス / 世界図絵 / 汎知学 / 図像学 / 『世界図絵』
研究概要

この研究は、平成7年度に井ノ口淳三によって行なわれていたものを、平成8年度に太田によって引き継がれて行なわれた。
1592年に南ボヘミアで生まれたコメニウスの生誕400年を記念して、1992年には内外で多くの研究発表が行なわれた。この研究は、それらの成果を踏まえながら、コメニウスの著作の中でも特に有名な『世界図絵』を主たる対象とし、彼の汎知学思想とのかかわりを明らかにしようとした。
井ノ口は、1992年、1995年のチェコ訪問の際にかなりの数の異版本を閲覧しており、現在はチェコ共和国に留学して引き続き資料を収集中である。
とりわけ今回は、1719年に出版された『世界図絵 第II部』に焦点をあて、それが実はコメニウス自身のものではなく、デスラ-という人物のものであることを明らかにし、そこに存在する教育意図の相違を分析した。
太田は、『世界図絵』の様々な版を閲覧、検索に便利なように、コンピュータ上で検索できるシステムの構築を提案し、とりあえず、1658年のラテン語-ドイツ語版、1659年の英語版、1777年の英語版、そして日本語版が比較検討できる試作版を制作した。制作に使用したソフトは、Apple社のハイパーカードである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 井ノ口淳三,太田光一: "コメニウス関係論文目録" 日本のコメニウス. 第5号. 75-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井ノ口淳三,太田光一: "コメニウス関係論文目録" 日本のコメニウス. 第6号. 85-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "コメニウス『世界図絵』の「第II部」における諸問題" 追手門学院大学人間学部紀要. 創刊号. 179-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "今なぜコメニウスか" 授業研究. 21. 81-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ミロシュ・クラフトフヴィール 太田光一訳: "コメニウスの生涯" 成文社(予定), 350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "平凡社" J.A.コメニウス『世界図絵』, 385 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junzo INOKUCHI Koichi OTA: "Works concerning Comenuis" Japanese Journal of Comenius. No. 5. 75-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junzo INOKUCHI Koichi OTA: "Works concerning Comenius" Japanese Jorunal of Comenius. No. 6. 85-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junzo INOKUCHI: "On the "Orbis sesualium pictus-part II"" Otemon-gakuin daigaku Kiyou. No. 1. 179-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junzo INOKUCHI: "Ima Naze Comenius Ka?" Jugyou-Kenkyu. No. 21. 81-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Milos Kratochvil, Koichi Ota Trans: Comenius-an romance.(Plan)Seibunsha, 385 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junzo INOKUCHI: J.A.Comenius "Orbis Pictus". Heibonsha, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井ノ口淳三 太田光一: "コメニウス関係論文目録" 日本のコメニウス. 第5号. 75-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口淳三 太田光一: "コメニウス関係論文目録" 日本のコメニウス. 第6号. 85-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "コメニウス『世界図絵』の「第II部」における諸問題" 追手門学院大学人間学部紀要. 創刊号. 179-195 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "今なぜコメニウスか" 授業研究. 21. 81-81 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ミロシュ・クラトフヴィール 大田光数一訳: "コメニウスの生涯(予定)" 成文社, 350 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口淳三: "平凡社" J.A.コメニウス『世界図絵』, 385 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口 淳三: "コメニウス『世界図絵』の「第II部」における諸問題" 追手門学院大学 人間学部紀要. 1. 179-195 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口 淳三: "コメニウスゆかりの土地を訪ねて" 日本のコメニウス. 5. 82-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口 淳三: "今なぜコメニウス研究か" 授業研究21. 439. 81 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口 淳三: "Komensky v Japonsku" Literarni Noviny. 17. 13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高来康夫 他: "メディアと教育" 放送大学教育振興会, 192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] コメニウス(井ノ口 訳): "世界図絵" 平凡社, 385 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi