• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国大学拡張運動史に関する研究−大学拡張講座の組織と運営の分析を中心に−

研究課題

研究課題/領域番号 07610291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鹿児島経済大学

研究代表者

川添 正人  鹿児島経大, 社会学部, 教授 (20108608)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大学拡張 / 大学改革 / 構外教育 / 労働者教育 / 婦人教育 / 大学拡張運動 / 地方大学 / 大学拡張カレッジ / フェロ-制度 / 大学拡張講師 / 成人教育 / 大学構外教育部
研究概要

今年度は昨年度に引き続き、オックスフォード大学及びケンブリッジ大学の大学拡張運動関係の第一次資料の収集に努めた。収集した資料としては、オックスフォード大学関係では同大学大学拡張委員会の年報(12年間分)とマイクロフィルム資料〈DES M/1/1〜M/1/3,EP/1/2,EP/1/8)である。また、ケンブリッジ大学関係では同大学・大学拡張関係資料であるマイクロフィルム化されたBEMS(Board of Extra-Mural Studies)資料(8リ-ル分)の収集を行った。これらの資料については注文から発送等にかなりの時間がかかり、年度末に近くなった頃に入手した。そのために、それらの資料の分析はこれからである。
さて、こうした資料収集と並行して今年度は、これまでの研究を論文化する作業も同時に行った。まず、「英国大学拡張研究-その1」では、この研究を開始するに当たっての課題状況をわが国における大学の社会的開放施策との対比の中で押さえ、次に英国大学拡張運動研究の視点を5項目に分けて提起した。次に「英国大学拡張研究-その2」(『地域総合研究』第25巻第1号〈1997年9月刊行予定〉において、従来、あまり解明されていないオックスフォード大学拡張運動の問題点を1850年代にまで遡って究明する予定である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川添正人: "英国大学拡張運動研究-その1" 地域総合研究. 第24巻2号. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi