• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校と企業の連携に関する基礎研究-アメリカの中等教育を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07610301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

金子 忠史  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 部長 (80000058)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード連携組織 / パートナー / 養子縁組 / インターン訓練 / キャリア教育 / キャリア・パスポート / 労働学習協同教育 / ポートフォリオ評価
研究概要

本研究成果報告書は、研究論文の部と資料の部の2部構成となっている。
1.研究論文の部:本研究課題をテーマとする研究論文は、まず1994年制定の連邦法「就学から就職への機会保証法」の成立過程をたどることによって、連邦政府の教育政策推進の背景を概観し、学校と企業あるいは地域社会との連携の奨励が国策として進められていることを指摘し、特にそれは、それ以前の「教育パートナーシップ法」、「カ-ル・D・パーキンズ法」等の一連の法律との関連で、同法に盛られた連邦政府の教育政策とその理論を追求し、その影響に言及する。ついで同論文は、同法が構想する「就学から就職への機会保証」の全体構造が、「学校を基盤とする学習」、「仕事を基盤とする学習」及び「両者を結びつける諸活動」の三つの構成要素から成ると据え、とりわけ「仕事を基盤とする学習」の諸過程と、こりまでにアメリカで数多く展開してきたその学習のモデルを概略的に説明する。最後に同論文は、「学校を基盤とする実践事例」2件、「仕事を基盤とする実践事例」3件及び「統合的な実践事例」2件を掲げた。
2.資料の部:報告書は、州規模での「統合的な実践事例」として、「オハイオ州の職業・キャリア教育制度とキャリア・パスポート」と取り上げた。最初の論文は、国立教育研究所の特別研究の『中間報告書(I)』(平成8年3月)に掲載の筆者の論文を再掲載し、これに続く3点の資料「個別的なキャリア計画」の全体的な説明の役割を持っている。オハイオ州は、下は初等教育から始まって、ミドレスクール及びハイスクールへと学校段階を追った接続関係のある極めて総合的な「就学から就職への移行体系」を有している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 金子忠史: "オハイオ州の職業キャリア教育制度とキャリア・パスポート" 学校と地域社会との連携に関する国際比較研究国立教育研究所 特別研究 中間報告書(I). I. 15-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Kaneko: ""The Ohio Vocational and Career Education System and the Career Passport"" International Comparative Research on the partnerships between school and community Interim Report I National Institute for Educational Research. 15-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子忠史: "オハイオ州の職業キャリア教育制度とキャリア・パスポート" 学校と地域社会との連携に関する国際比較研究 国立教育研究所 特別研究 中間報告書(I). I. 15-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子忠史: "オハイオ州の職業キャリア教育制度とキャリア・パスポート" 学校と地域社会との連携に関する国際比較研究 特別研究 中間報告書(I). I. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi