• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄のフォーク・ヒストリー(野史)に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

笠原 政治  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70130747)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードフォーク・ヒストリー / 沖縄研究 / カツオ漁業 / 共同店 / 集団的アイデンティティ / キ-・パーソン / カツオ漁 / 南方出漁 / 外来祖先 / 歴史伝承 / 沖縄 / 山原船交易 / 鰹漁業 / 村落史 / 歴史人類学
研究概要

ある社会の「歴史」は,いかにして文化人類学の主題になりうるのか。この問題を実証性のレベルで検討してみるために,本研究では沖縄の「フォーク・ヒストリー(野史)」に関する資料の収集と分析を行ってきた。おそらく研究の領域は2つに分かれよう。すなわち,琉球王国時代の人物や事蹟と結びついて語られる口頭伝承や系譜と,近代史の中で村落や島嶼社会の住民が体験した出来事や生活変化に関する口述史である。本研究では,主としてその後者を取り上げた。
現地調査の対象にしたのは,宮古の池間島で1906年に始まったカツオ漁業,および沖縄諸島東部の伊計島で1923年に設立された村落の共同店であり,調査の結果,以下のような知見を得ることができた。
1.池間島は,日本本土からカツオ漁業を導入することによって,明治期終盤から大正期の半ばにかけて急速に専業漁村としての性格を強めていった。当時の沖縄で,近代世界への順応に成功した島嶼村落の1例と言えよう。その過去における成功が,今日では池間の人々の集団的アイデンティティを支えている。彼らは今や「池間民族」と自称し,「エスニック・アイデンティティ」さえ彷彿させるような,比類のない自己意識を保持しているのである。
2.伊計島では,大正期の終わり頃に,1兵士として日露戦争を経験した人物(キ-・パーソン)によって,村落の共同店が創設された。以来,共同店を基盤にした強い共同体の紐帯が存続し,それがこの島の独得な自律性を育んできたと考えられる。
「フォーク・ヒストリー」を文化人類学の主題とするときには,実にさまざまな問題が生じてくる。本研究では,その一端を現地調査によって明らかにすることができたと考えている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 笠原 政治: "〈池間民族〉考-宮古島嶼文化の個性と文化的個性の強調-" 沖縄文化研究. 22. 497-565 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原 政治: "男性の指導と女性の従属という文化的観念?-S.セレド論文をめぐって-" 沖縄民俗研究. 16. 83-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASAHARA,Masaharu: "Group Identity of the Ikemajima Island People : Cultural Idiosyncrasy and the Emphasis of It in an Island Community of Miyako, Okinawa" Okinawa Bunka Kenkyu (Studies of Okinawan Culture). Vol.22. 497-565 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASAHARA,Masaharu: "Cultural Notions of Male Leadership and Female Subordinatoin? : Comments on Professor Sered's Article" Okinawa Minzoku Kenkyu (The Journal of Okinawan Folklore Studies). Vol.16. 83-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原政治: "流人・逃亡者・捨て子-沖縄島嵎社会における外来視先の伝承-" 『村武精一教授古稀記念論文集』岩田書院,1998年3月刊行予定. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原政治: "男性の指導と女性の従属という文化的観念?-S.セレド論文をめぐって-" 沖縄民俗研究(沖縄民俗学会). 16. 83-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原 政治: "〈池間民族〉考-宮古島山異文化の個性と文化的個性の強調-" 沖縄文化研究(法政大学沖縄文化研究所紀要). 22. 497-565 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi