研究課題/領域番号 |
07610314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
安渓 遊地 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50149027)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 地域研究 / フィールドワーク / 民族誌 / 研究倫理 / アクション・リサーチ / 西表島(いちおもてじま) / 西表島(いりおもてじま) / 沖縄 / 西^^<イリ>表^^<オモテ>島 / 地域史 / 民俗誌 |
研究概要 |
2年度にわたり沖縄県西表島の西部地区を中心に研究をおこなった。古くからの在来集落でありながら、まとまった記録がほとんど作成されてこなかった星立(干立)集落で民俗や方言の記録づくりに意欲をもつ住民の方(与那国茂一氏)との共同作業をおこなった。執筆者との密接な連係の上で、1)下原稿の校合、2)目次の作成、3)訂正・増補、4)追加執筆すべき項目の確認をへて、5)ワープロ入力へ進めた。その後、集落の最大の祭である節祭に合せて滞在し、執筆部分の多くをしめている節祭の実際を参与観察した。初年度に、400字づめ原稿用紙150枚分の下原稿をつくり、2年度には、それを200枚相当の印刷用の版下として話者に贈呈した。 こうした地域誌づくりは島の住民の大きな関心を呼び起こした。例えば、祭の中のある芸能の台詞に細部で食い違う複数の伝承がある時、どれを記録に収録すべきかをめぐって激しい議論が公の場でも闘わされることを知った。 「記録」とそれにともなう「撹乱」の問題は、文化人類学をはじめとする野外科学の研究倫理の中心的なテーマのひとつであるが、調査期間中に干立集落では、祭の撮影等の取材について「1、取材許可の腕章を付ける、2、ともに祈りをささげる、3、立ち入り禁止区域を守る、4、公表の前に許可を求める」の4条件を住民が主体となって決定した。2年間の研究の結論としては、1)たとえ、話者が筆をとるにしても、「記録」という行為はそれにともなう「撹乱」について事前に十全の配慮を要すること。2)「記録」のガイドライン作りも、住民が主体となって進めるものであって、外部の研究者の役割は、あくまでそのための助言程度に止まるべきであると考えられた。
|