• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世における商人団の経営組織と経営理念についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610337
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関佐賀大学

研究代表者

宮島 敦子  佐賀大学, 教育学部, 助教授 (80146109)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワード経営理念 / 経営組織 / 座(本座・新座) / 新儀商人
研究概要

今回のテーマ「日本中世における商人団の経営組織と経営理念についての研究」の目的は、中世の商業=座商業が中世社会の展開のなかで、彼らの商業行為の基盤となる「経営理念」「経営組織」がどのように変容していくのかを追求・検討することにあった。この点の成果としては、(1)「八坂神社文書」「祇園社記」「祇園執行日記」の綿座関係の史料を分析して、本座と新座の相論が、中世の経済発展のなかで本来的な「座」の商業形態を固守しようとする本座と、新たな社会的要求(需要)に対応した商業形態を模索し始めた新座との「座」の経営理念をめぐる両者の争いである、と結論付けることができた。(2)「離宮八幡宮神社文書」の分析から、大山崎油神人と15世紀後半から地方に成立してくる油商人との相論は、中世から近世への転換期に対応する流通構造の変容のなかで「座」の経営論理・経営組織を貫こうとする大山崎油神人と新たな社会に対応した商業形態を追求しようとする「新儀商人」との対決であったと考えられる。
すなわち、中世社会の転換点である14世紀(前期から後期へ)では座内部での経営論理を巡る新旧対決が起こり、さらに中世から近世への転換期には中世的な「座」の経営組織そのものの存在価値を問われる「座商人」と「座外商人」との対決が起きるという構図を描けるのではないか、と考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木敦子: "座商業の経営形態とその変容" 佐賀大学教育学部『研究論文集』. 44集1号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敦子(共著): "『女と男の時空-日本女性史再考-III女と男の乱 中世』" 藤原書店, 544 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi