• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六朝税財政史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関京都府立大学

研究代表者

渡辺 信一郎  京都府立大学, 文学部, 助教授 (10031618)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード占田・課田 / 戸調 / 戸等制 / 俸禄制 / 均田制
研究概要

すでに作成を終えて公刊準備をしていた「占田・課田の系譜--晋南朝の税制と国家的土地所有--」(中国中世史研究会編『中国中世史研究 続編』京都大学学術出版会)が出版された。この論文では、占田・課田制の基礎をなした戸調・田税制度が六朝末まで堅持されたこと論じた。本研究は、そこでは充分にふれることができなかった漢末魏初における戸調制の成立過程と南朝への展開過程を、史料整理を中心にあとづけることを試みた。その結果、形成期以来、戸調制は戸等制度をともなって実施されたもので、魏から南斉までは財産基準、梁・陳時代は丁数を基準として賦課されたことが分かった。
さらに北朝期についても同様の分析を試みたが、基本的には南朝と同様の傾向を示すことが分かった。南朝と異なるのは、大和年間にあいついで施行された俸禄制と均田制とが、夫婦単位の戸調を実現し、より安定的で公平な収取と財政運営をもたらす契機となった点である。また、この戸調制の実態把握に基づいて、北魏大和年間の財政収支表を作成し、北魏の財政構造と運営実態を考察する基礎づくりをおこなった。
本研究によってもたらされた知見は、今後より精密な検討をへたのちいくつかの論文にまとめて公刊する予定である。さらには南北朝を総合した税財政の特質の考察をおこない、それが隋唐期へどのように展開していゆくのか、概括的な見通しが立てられるよう努力したい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺信一郎: "占田・課田の系譜一晋南朝の税制と国家的土地所有-" 中国中世史研究会編『中国中世史研究続編』京都大学学術出版会. 152-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi