• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中期文人文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関東京大学

研究代表者

長島 弘明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (00138182)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード文人 / 都賀庭鐘 / 建部綾足 / 上田 秋成 / 漢学 / 和学 / 上田秋成
研究概要

平成9年度は、3年間にわたる本研究の最終年度として、都賀庭鐘・建部綾足・上田秋成という三人の文人の文学論関係の試料の調査を行い、あわせて一昨年度及び昨年度に主として調査した、学問・芸術・交友関係の補足的な資料収集を行った。その結果、以下の知見が得られ、また三人のうち最も典型的な文人と思われる上田秋成の業績を、略年譜の形に整理し、研究成果報告としてまとめた。
三人はいずれも、韻文と散文(読本)の両方に手を染めているが、俳諧・片歌・和歌等の韻文については、体系立っているが否かは別として、著述中から文学論を抽出することが可能である。それに対して、散文については、わずかに秋成の論寓言論的創作観を除いては、まとまった形では文学論を抽出しえない。文学論が、韻文中心に発展してきたという歴史的な背景とともに、文学の中では小説よりも詩文を重んじる、伝統的な文人意識の拘束が、この三人にもあったことをうかがわせる。
漢詩・狂詩に親しんだ庭鐘、当初は俳人として出発しながら後に片歌に転じた綾足、俳諧・和歌・狂歌にともに力を入れた秋成と、韻文との関わり方は様々であるが、いずれも俗文学・雅文学の双方に関心を示している。ただし、結果的には三人とも、俳諧・狂歌などの俗文学よりは、漢詩・片歌・和歌等の雅文学に比重を置いている。これも文人特有の離俗意識の影響と思われる。
三人が多芸を旨とする文人であり、様々な活動のうち一つとしての文学に携わったことが、職業作家・職業歌人らには不可能な、清新で柔軟な文学論を展開することができた理由であり、秋成の論寓言論的小説論・和歌本質論や、綾足の片歌論などは、この多芸をよしとする文人意識があって初めて可能となったものである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi