研究課題/領域番号 |
07610448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中川 正之 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80106781)
|
研究分担者 |
木村 英樹 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20153207)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 認知 / パースペクティブ / アスペクト / テンス / 同形語 / 受け身文 / 認知言語学 / 日中対照 / 遠近対立 / 現場立脚当事者指向 / 傍観報告者指向 / アフォーダンス / 状況依存 / 文脈依存 |
研究概要 |
本研究では、中国語の前置詩選択やアスペクト表現や事態認知のパースペクティブに関わる現象に関して、認知言語学的な観点から考察を行い、以下のような幾つかの知見を得た。 日中同形語の「興奮・憔悴(する)」が中国語では状態を表す形容詞であり、日本語では変化を表す形容詞であるのは、日本人の事態認知のパースペクティブが空間的にも時間的にも中国人より広いことによる。また事態認知のタイプとして、日本語は「現場立脚当事者指向」であり、<現在>を基点とした相対的な時間系列に沿った表現を好み、中国語は「傍観報告者指向」であり、<現在>を基点としない絶対的な時間系列に沿った表現を好むこと。中国語の受け身文では一般に「被」フレーズ(日本語の「に」格名詞に相当)に立ち得ないが、対象にもたらされた結果的影響に対して道具の<有責性>が高いと認知された場合は道具格もAgentと同様に「被」フレーズに立ち得る。 また中川(1997)では日本語が新しい概念の流入に伴って主に漢語を材料に新語を創出する方略を追求することにより、日本人は「世間」に代表される自己投入が容易な領域と「世界」に代表される自己投入が容易ならざる領域を持つことを指摘し、「世間」型の語、例えば「先祖、礼儀、習慣」は、世界型の語「祖先、儀礼、慣習」の語順を反転させることにより創出される傾向があるなどの知見を得た。
|