研究課題/領域番号 |
07610494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
仏語・仏文学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
澤田 肇 広島大学, 総合科学部, 助教授 (60235471)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | フランス語 / 教育 / CAI / CALL / マルチメディア / コンピュータ |
研究概要 |
本研究の目的は、1)製品として流通しているCAI (Computer-Assisted Instruction)教材を検討する、2)日本の大学におけるフランス語教育に適合した自主制作ソフトウェアーを開発する、3)その活用法を広くフランス語教育関係者に知ってもらう、ことであった。 これらの目的は達成できたと考える。開発した自主制作ソフトはすでに授業で用いているものだけでも、 1 個人学習用の「国名・首都名スタック」、「国籍・職業名スタック」 2 協同学習用の短編物語と長編物語 などがある。 さらにフランス語教育・学習用ソフトをどのように活用できるか、どのような成果を上げているかを報告するために、大学への紀要に「コンピュータとフランス語教育(2)-インタラクティヴなテクスト講読-」及び「CALL用フランス語語彙学習ソフトの評価報告」を投稿した。またより多くの人々にコンピュータを用いてのデモンストレーションによってニューテクノロジー活用の可能性を示すため、1996年度日本フランス語フランス文学会春季大会の分科会において「CALL教授法研究-読解力向上のためのCD-ROMとHyperCard-」(早稲田大学)、第9回国際フランス語教授連合世界大会の分科会において"Multimedia et ordinateurs : lesperspectives dans l'enseignement futur du francais" (慶應義塾大学)、1996年度日本フランス語教育学会秋季大会のシンポジウムにおいて「フランス語教育とコンピュータ -CALLとは何か、CALLに何ができるのか」(名古屋外国語大学)という発表を行った。
|