• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語の統語的意味的生成メカニズムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

在間 進  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30117709)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードドイツ語 / 規則体系 / 統語論 / 意味論
研究概要

「科研費最終研究報告」所収の収集データ以外に,以下のような知見を得た.
1.ドイツ語の発話文(特に「文意味」)は,「文意味構造(「文意味」の枠組み的構造)」に基づき,(「文意味的構造」に並行する)統語構造に,動詞および他の語句が挿入されて生成される.この「生成」に関わる「規則体系」を「統語的意味的生成メカニズム」と呼ぶ.
2.個々の動詞と統語構造の関係を,動詞の観点から分析する「統合価(Valenz)理論」は,現実には,個々の動詞の「意味用法(Bedeutungsvariante)」と統語構造の関係を扱っている.動詞という形態ではなく,「意味用法」を出発点として,動詞と統語構造の関連を眺めるならば,どのような統語構造に基づき,どのような語句によってどのような「文意味」が表示されるかという一般性のある問題提起が生じる.動詞の個別的「結合性」を問う視点から「文意味」形式を問う視点への転換である.
3.「文意味」の,「文意味構造」に基づく形成を問う場合,発話文の「容認性」が問題なる.「容認性」とは,統語構造に挿入された具体的な語句の意味的総体に関する問題である.これは,動詞を中心としたシンタグマ的視点から,文意味構造を中心としたパラディグマ的視点(動詞以外の項に挿入される語句間の問題)への移行を意味する.この方法論は,パソコンによる,一定のコーパスからのデータ検索がなくしては不可能なものである.
4.「容認性」の判断は,現実界(の人間による認識)あるいは社会文化の在り様と関わっており,「容認性」の研究は,現実界あるいは社会文化のどのような事象が人間の伝達にとって有意義であるかを明らかにすることにもなる.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 在間 進: "ドイツ語の「生成メカニズム」について" 東京外国語大学論集. 51. 271-280 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在間 進: "移動動詞一覧" 東京外国語大学論集. 52. 257-280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在間 進: "Einige Uberlegungen zum"generativen Mechanismus"far die genererung det deutschen Sytze" 言語研究. VI. 21-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在間 進: "ドイツ語研究の一つの枠組み" 東京外国語大学論集. 55. 23-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA, Susumu: "A Study on the"Semantic Structure of Sentences"in german" The locus of meaning. 293-303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "Doitsugo no "seisei-makanizumu" nituite" Area and Culture Studies. 51. 271-280 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "Idou dousi itiran" Area and Culture Studies. 52. 257-280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "Einige Uberlegungen zum "Generativen Mechanisumus" fur dies Generierung der deutschen Satze" Gengo Kenkyu. VI. 21-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "Doitsugo Kennlyu no hitotu no wakugumi" Area and Cuiture Studies. 55. 23-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "A Study on the "Semantic Structure of Sentences" in German" The locus of meaning. 293-303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在間 進: "ドイツ語研究の一つの枠組み" 東京外国語大学論集. 55号. 23-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ZAIMA,Susumu: "A Study on the “Semantic Structure of Sentemcer" in German" The locus of meaning. 293-303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 在間進: "Einige uberlegung zum "Generativen Mechanismus" fur die Generierung der dentschen Satze" 言語研究. VI. 21-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 在間進: "ドイツ語の「生成メカニズム」について" 東京外国語大学論集. 51. 271-280 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 在間進: "移動動詞一覧(重要動詞1300より選択されたもの)" 東京外国語大学論集. 52. 257-280 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi