• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第3帝国における言語浄化と外来語政策

研究課題

研究課題/領域番号 07610503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関学習院大学

研究代表者

早川 東三  学習院大学, 文学部, 教授 (00080416)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード言語政策 / 外来語 / 第3帝国 / 旧東ドイツ
研究概要

これまでの本研究報告において述べたとおり,(1)17世紀以来の言語浄化運動のお流れをくむドイツ国語協会の主張は,当然の帰結とはいえショービニズムと結びつきやすい危険を帯びていた。1993年のナチ政権の出現は,言語浄化論者に強力な支援者を期待させたが,ナチ指導者は知識層を引きつけ,労働者層にまやかしのイメージを植えつけるためむしろ外来語を多用した。これに批判を加えた浄化論者は逆に国語政策を誤る者としてナチの攻撃を受け,国語政策の主導権は最終的にナチの手中に収められたのである。次に,(2)ナチはその宣伝力強化の過程で,従来からあった語の意味を意図的に歪曲し,宣伝の印象を強める方法をとった。例えば「インテリ」には極めてネガティブな,「ファナチック」にはポジティブな意見を与え,かつこの表現を執拗に繰り返すとで,ナチの意に染まない知識層への国民の反感を誘い出し,無批判・無私を称楊して国民の盲目的服従を義務化した。「インテリ」について言えば,ドレフュス事件における保守右派に始まった否定的用法が,ナチ時代に大きく開花したと言える。本年の研究においては,(2)と同じ路線上に「語形成」の傾向を見た。(3)例えば,ナチの侵略的意見を思想面で支えるものとしては周知のごとく「血と大地」の観念がある。一方では民族の純潔,民族に相応しい版図を強調して民族意識を高め,他方で非ア-リア人の劣性を唱えて他民族を抹消する「最終解決」政策を押し進めた。このことは「血,土地,民族,国」などの語を含む複合語の氾濫を生んだ。本年度はそれを検証したほか,旧東独における同様な語形成についても検討を加えた。ナチと旧東独とでは意味するところが全く逆になるのは当然として,手法としては共通点のあることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 早川 東三: "旧東ドイツにおける新語形成の一特徴 -ナチの言語政策との関わりにおいて" 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA, TOZO: "DIE FREMDWORTFRAGE UND DER DEUTSCHE SPRACHVEREIN IN DER NS-ZEIT." DEUTSCH ALS FREMDSPRACHE.AN DEN QUELLEN EINES FACHES.429-436 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA, TOZO: "EINIGE MERKMALE DES NS-DEUTSCH IM JAHRE 1934." SPRACHE, LITERATUR UND KOMMUNIKATION IM KULTURELLEN WANDEL.565-574 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA.TOZO: "A SPECIAL FEATURE OF WORD FORMATION IN THE GDR.(JAPANESE)" (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA.TOZO: "SOME PROBLEMS OF FOREIGN WORDS AND THE SPRACHGESELLSCHAFTEN.(GERMAN)" DEUTSCH ALS FREMDSPRACHE.AN DEN QUELLEN DES FACHES.MUNICH. 429-436 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA.TOZO: "SPECIAL FEATURES OF THE NAZI GERMAN IN 1934. (GERMAN)" SPRACHE.LITERATUR UND KOM-MUNIKATION IM KULTURELLEN WANDEL.TOKYO. 565-574 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川東三: "旧東ドイツにおける新語形成の一特徴-ナチの言語政策との関わりにおいて-" (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] HAYAKAWA,TOZO: "DIE FREMDWORTFRAGE UND DER DEUTSCHE SPRACHVEREIN IN DER NS-ZEIT." DEUTSCH ALS FREMDSPRACHE.AN DENQULLEN EINES FACHES. 429-436 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] HAYAKAWA,TOZO: "EINIGE MERKMALE DES NS-DEUTSCH IM JAHRE 1934." SPRACXHE,LITERATUR UND KOMMUNIKATION IM KULTURELLEN WANDEL. 565-574 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tozo Hayakawa: "Einige Merkmale des NS-Deutsch im Jahre 1934" 岩崎英二郎古希記念論文集. (印刷中). 371-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tozo Hayakawa: "Die Frendwortfrage und der Deutsche Sprachverein in der NS-Zeit" Deutsch als Fremdsprache(論文集). 429-436 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早川東三: "ドイツ語と“die politische Korrektheit (pc)"" 学習院大学言語共同研究所紀要. 19. 50-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi