• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話表現意図に関わる文末形式・イントネーションの分析と指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07610514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京農工大学

研究代表者

御園生 保子 (御薗生 保子)  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (00209777)

研究分担者 益子 幸江  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (00212209)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード文末形式 / ピッチパタン / イントネーション / 発話表現意図
研究概要

ダロ-・デショー、ジャナイ・ジャナイデスカで終わる文の、文末のイントネーションを分析した。これらの形式は、助動詞ダの活用形からできたもので、ダロ-は推量、デショーはそのていねいな形、ジャナイは否定デハナイの縮約形、ジャナイデスカはそのていねいな形の疑問の形式である。これらの形式は助動詞としての用法のほかに、聞き手に対する話者の働きかけを表す、終助詞と似た用法を持つ。この研究の目的は、助動詞的な用法と終助詞的な文末表現としての用法の違い対応したイントネーションの違いが見られるかどうかを明らかにすることである。
テレビ番組をビデオ録画して、用法を収集した。用例は用法(助動詞か、文末表現としての確認要求か)によって分類した。
文末のピッチの上昇・下降を判定した。下降調はすべての用法の文末に現れた。ダロ-・デショーの推量の用法、不定詞と共起する疑問文はすべて下降調を取っていた。しかし、上昇調しか現れない用法はなかった。これは、文を終始するイントネーションとしては下降調が無標であることを示唆する。
確認要求の用法では上昇調を取るものが比較的多く現れた。デショーで65%、他の形式で24〜28%であった。しかし、上昇調を確認要求の必須のピッチパタンとするほど強い傾向ではなかった。
ジャナイのFOを音響分析した結果、否定の意味の時と確認要求のときとで類型的なピッチパタンの差が見られた。これは否定に特有のピッチパタンがあるということで、確認要求のピッチパタンは否定のパタンの特徴が顕在しないパタンというように、ネガティブな形で定義することになる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi