• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電算機補助によるムンダ語・ヒンディー語・日本語辞書の編纂

研究課題

研究課題/領域番号 07610524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

長田 俊樹  日文研, 助手 (50260055)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードムンダ語 / ヒンディー語 / 日本語 / 辞書 / 電算機
研究概要

本年度はまず電算機を購入した。電算機の飛躍的改良によって、当初予定のパーソナル・コンピューターより、機能的に優れた電算機を購入することができた。また編集用ソフトについても、日々新しいソフトが登場する中、エクセルと呼ばれるソフトで、ムンダ語・ヒンディー語・日本語のそれぞれの項目に分けて、打ち込みを開始した。その結果、ムンダ語とその発音記号表記については打ち込みをほぼ予定通り行うことができた。しかし、ムンダ語の打ち込みに対し、ヒンディー語と日本語の打ち込みが若干遅れ気味である。ただし、来年度にはその遅れが十分解消できると確信している。また、当初の予定では辞書に英語の項目はもうけないつもりであったが、ムンダ語の打ち込みの際に、ムンダ語・英語辞書でもあるエンサイクロペディア・ムンダリカを使用し、その英語訳を利用することにした。その英語訳の利用によって、ムンダ語・ヒンディー語・日本語辞書に加え、英語の項目も視野に入れた辞書編纂作業となった。ただ、来年度に予定されている打ち込んだ項目を電算機によって、どのように印字していくのかという段階で、英語を加えることがかんたんにできるのかどうか、電算機に詳しい専門家に聞いてみる必要がある。とくに、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の町田和彦助教授に今後の辞書編纂作業の詰めの段階で、助言や指導をおねがいし、来年度中の完成をめざしているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長田俊樹: "ムンダ人の稲魂観念について -インド稲作異質論をめぐって-" 農耕の技術と文化. 18. 51-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長田俊樹: "日本語系統論と言語学" 日文研. 13. 33-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長田俊樹: "Notes on the Proto-Kherwarian vowel system." Indo-Iranian Journal. 38. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] "ムンダ人の農耕文化と食事文化:民族言語学的考察-インド文化・稲作文化・照葉樹林文化-" 国際日本文化研究センター, 187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi