• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈現代児童文学〉の方法-理論的確立と物語世界の創造

研究課題

研究課題/領域番号 07610525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 宗子  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40162490)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード現代児童文学 / 童話伝統批判 / 日本児童文学 / リアリズム / ファンタジ-
研究概要

1(1)『日本児童文学』の特に第三次復刊以降の号を1964年まで逐次調査した。その結果、1950年代後半の「リアリズム」「作家主体」を重視して新しい児童文学をうちたてようとする動き、60年前後の社会性と興味性の融合実現と空想性の誕生、60年代に入って二つのジャンル、「リアリズム」「ファンタジ-」の確立までの経過を比較的明確にみてとることができた。
(2)理論的側面では、高山毅が1950年代に果たした役割について、従来以上に重視すべきこと、一般文壇での批評の流れが予想以上に影響を与えていたこと、外国児童文学の専門家のなかにむしろ安易な外国追随の風潮に慎重な姿勢が見られることなどが明らかになった。
(3)創作の面では、その後長く読みつがれた作品以外にも多くの長編が刊行され、それらへの批評も見られる。同時代の評価と現在の評価を交差させていく必要性が確認された。
(4)岩波少年文庫のような新企画の叢書のほか、名作全集や冒険もの、探偵物などまで含めて児童文学の範囲が考えられていることがうかがえ、従来以上に出版状況全体の把握をなすべきことが求められる。
2 マス・メディアの発達に伴う子どもの文化状況を文学状況と重ねて捉える批評も意外に多く、またエンターテインメント分野を含めた大人の文学・文化状況全体を視野に入れることもさらに積極的になすべき課題としてみえてきた。
3 向日性や理想主義と関わる「成長」概念、「伝達」意識の追究も「現代気道文学」総体を念頭において行った。今後各作品ごとの追究を継続していきたい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐藤 宗子: "「成長」という名づけ-児童文学における読者の期待と読書の満足をめぐって-" 日本児童文学. 41-9. 14-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 宗子: "「現代児童文学」出発前夜の模索-1955〜57年の『日本児童文学』を読む-" 千葉大学教育学部研究紀要. 44-II. 87-98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 宗子: "「現代児童文学」の出発を問い直す" 日本近代文学. 54. 123-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 宗子: "「リアリズム」と「ファンタジ-」の分立-1961〜64年の『日本児童文学』を読む-" 千葉大学教育学部研究紀要. 45-II(予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO Motoko: "What Called 'Growth' : A Reader's Expectation and His/Her Satisfaction in Children's Literature" Japan Children's Literature. vol.41-9. 14-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO Motoko: "The Formative Years of Contemporary Children's Literature : A Reading of Nihon Jido-Bungaku, 1955-57" The Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University. vol.44-II. 87-98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO Motoko: "Reconsideration of Beginning of Contemporary Children's Literature" Modern Japanese Literature. vol.54. 123-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO Motoko: "'Realism' vs. 'Fantasy' : A Reading of Nihon Jido-Bungaku, 1961-64" The Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University. vol.45-II (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宗子: "「リアリズム」と「ファンタジ-」の分立-一九六一〜六四年の『日本児童文学』を読む-" 千葉大学教育学部研究紀要. 45巻-II(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宗子: "「成長」という名づけ-児童文学における読者の期待と読書の満足をめぐって-" 日本児童文学. 41巻9号. 14-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宗子: "「現代児童文学」出発前夜の模索-一九五五〜五七年の『日本児童文学』を読む-" 千葉大学教育学部研究紀要. 44巻II(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宗子: "「現代児童文学」の出発を問い直す" 日本近代文学. 54集(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi