1(1)『日本児童文学』の特に第三次復刊以降の号を1964年まで逐次調査した。その結果、1950年代後半の「リアリズム」「作家主体」を重視して新しい児童文学をうちたてようとする動き、60年前後の社会性と興味性の融合実現と空想性の誕生、60年代に入って二つのジャンル、「リアリズム」「ファンタジ-」の確立までの経過を比較的明確にみてとることができた。 (2)理論的側面では、高山毅が1950年代に果たした役割について、従来以上に重視すべきこと、一般文壇での批評の流れが予想以上に影響を与えていたこと、外国児童文学の専門家のなかにむしろ安易な外国追随の風潮に慎重な姿勢が見られることなどが明らかになった。 (3)創作の面では、その後長く読みつがれた作品以外にも多くの長編が刊行され、それらへの批評も見られる。同時代の評価と現在の評価を交差させていく必要性が確認された。 (4)岩波少年文庫のような新企画の叢書のほか、名作全集や冒険もの、探偵物などまで含めて児童文学の範囲が考えられていることがうかがえ、従来以上に出版状況全体の把握をなすべきことが求められる。 2 マス・メディアの発達に伴う子どもの文化状況を文学状況と重ねて捉える批評も意外に多く、またエンターテインメント分野を含めた大人の文学・文化状況全体を視野に入れることもさらに積極的になすべき課題としてみえてきた。 3 向日性や理想主義と関わる「成長」概念、「伝達」意識の追究も「現代気道文学」総体を念頭において行った。今後各作品ごとの追究を継続していきたい。
|