• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

借地方式による住宅供給の法的問題

研究課題

研究課題/領域番号 07620028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関広島大学

研究代表者

鳥谷部 茂  広島大学, 法学部, 教授 (20155609)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード借地借家法 / 賃貸借契約 / 地上権 / 定期借地権 / 建物譲渡特約付借地権 / 事業用借地権 / 区分所有建物 / 敷地買取
研究概要

この研究課題を実施するために、不動産法、登記法、土地法、借地借家法などに関するわが国の文献および諸外国における文献を蒐集した。また、文献の蒐募と平行して、各地区における「借地方式による住宅供給」の実態および問題点を把握するために、聞き取り調査を行った。聞き取り調査や資料分析の結果、定期借地権に関する事業者側のメリットとして、(1)高地価の土地が低コストで利用可能、(2)これまで地主が売却・賃貸しなかった土地が利用可能、(3)低価格の供給による購買意欲喚起がある。また、土地所有権・借地権者側のメリットとしては、(1)一定期間後に必ず戻ってくる。(2)更地として返還される、などがある。これに対して、定期借地権制度の問題点も明らかになった。事業者側の不安要因としては、(1)期限到来時の返還、(2)地主・借地権者の交代・相続、(3)賃料スライド、(4)税制などがあり、土地所有権・借地権者側の不安要因としては、(1)期限到来時の土地の返還、(2)期限到来時の建物の取り壊し、(3)資産としての価値、(4)地代の値上げ、(5)転売・転貸・中途解約などがある。本研究では、定期借地権制度創設による上記メリットと不安要因を比較検討した結果、事業者や地主側のメリットが大きく、定期借地権者は従来の借地権制度より不利益な地位にあることを基本的認識として、予防法学的見地から一定の対策が必要であるとの結論に達した。このような意味から、上記不安要因は、法的に極めて重要な問題を含んでいる。これに対して、建設省は平成七年四月「定期借地権設定契約書(案)」を公表した。本研究では、この建設省の「定期借地権設定契約書(案)」を中心に、上記の問題に関する対応が十分であるかどうかを検討し、十分でない点については、現行制度の改正も含めて一定の提案を行おうとするものである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鳥谷部 茂: "借地方式による住宅供給の法的問題" 広島法学. 第20巻. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi