• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貿易不均衡の解消のためのマクロ調整政策の理論的・実証的研究 -OECD : Direction of Tradeによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 07630016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関神戸大学

研究代表者

中谷 武  神戸大学, 経済学部, 教授 (40093281)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード貿易不均衡 / 南北経済 / 技術進歩 / DOTS / 阪神大震災 / 震災 / 復興財源 / 雇用
研究概要

本研究では貿易不均衡を次の三つの視点から明らかにすることを課題とした。第一に、貿易不均衡を内需拡大によって解消することの有効性をメッツラ-所得・貿易モデルを基礎に検討すること。その結果、(1)先進国間貿易モデルでは双方的な内需拡大は不均衡を必ずしも解消しない、(2)先進国・途上国間貿易モデルでは途上国側の内需拡大が長期的に有効でありうることなどが示された。本モデルはメッツラ-モデルに不均衡調整ルールを導入し、所得移転や資本移動を考慮した点が特徴である。第二に、貿易不均衡を南北経済の視点から捕らえることである。北の資本集約財に対する南の一次産品、北の寡占市場に対する南の競争市場、北の熟練労働に対する南の単純労働など南北経済には多くの異質性が存在する。その中で近年、北のイノベーションと南のイミテーションに焦点を当てた研究が注目されている。その一つとしてダットの研究を取り上げ、企業の投資行動や財市場の不均衡を含む短期・中期分析を試みた。その結果、北の中間財節約的な技術進歩が均等利潤率を低下させる可能性があるという逆説的な結果が得られた。第三に、世界の貿易不均衡をIMFのDirection of Trade Statisticsのデータを用いて実証的に検討することである。161カ国の貿易データをわが国を中心に6つの地域に分割し、1980年から1992年までの12年間の貿易マトリックス系列を作成し、貿易構造とGDPや為替レートの関係を簡単な回帰分析で検討した。最後に、阪神大震災と貿易に関わって、被災地の雇用の回復には高齢化や企業の海外進出など日本経済の構造要因が複合的に関わっていること、特に企業の海外流出と逆輸入が震災によって加速しており、これらが被災地の復興を一層困難なものにしており、この解決に福祉重視の内需拡大が重要であることを論じた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中谷 武: "技術変化と南北経済の不均等発展" 国民経済雑誌. 175-1. 51-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 武: "DOTS統計による貿易の特徴:1980年から1992年の場合" 神戸大学経済学部Discussion Paper(安松義隆と共著). 9613. 1-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 武: "被災地の労働と雇用" 兵庫県震災研究センター編『大震災と人間復興』所収,青木書店第6章. 97-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 武: "神戸の復興を求めて(予定)" 神戸大学震災研究会(神戸新聞総合出版センター), 272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: "Technical Change and Uneven Development in a North-South Nodel, January 1997" Kokumin-Keizai-Zasshi. Vol.175 No.1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: "A Study on Trade Imbalances by Direction of Trade Statistics from 1980 to 1992" Discussion paper No.9613, Kobe University, Faculty of Economics, March 1997, joint paper with Y.Yasumatsu.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: "Labor Problems in the Suffered Area in HANSHIN Earthquake" Research Center of HANSHIN Earthquake ed., directed by Kikumoto and Nishikawa, GREAT EARTHQUAKE AND HUMAN RECOVERY,Aoki publishing company. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: On Employment in HANSHIN Area. Kobe University Earthquake Research Project, Kobe no fukkou wo motomete, Kobe News Publishing Center, (to be published in April 1997.),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 武: "「技術変化と南北経済の不均等発展」" 国民経済雑誌. 175-1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 武: "「DOTS統計による貿易の特徴:1980年から1992年の場合」" 神戸大学経済学部Discussion Paper. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 武: "「被災地の労働と雇用」" 『大地震と品源復興』所収. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 武: "『被災地の雇用』" 神戸大学震災研究会(神戸新聞総合出版センター)(予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 武: "震災と雇用問題" 『神戸大学震災研究会「大震災100日の軌跡」』(神戸新聞総合出版センター)所収. 227〜238 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 武: "復興の財政的展望" 『日本科学者会議「日本列島の地震防災」』(大月書房)所収. 85〜94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi