• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ共通農業政策の下での東ドイツ集団農業の再編に関する実態研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東北大学

研究代表者

青木 國彦  東北大学, 経済学部, 教授 (70004207)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードドイツ / 農業 / 協同組合 / ユンカー / 憲法裁判所 / 社会主義 / 体制転換 / 市場経済移行 / 集団農業 / 家族経営 / 経済体制 / 私有化 / 集団化 / 大規模化
研究概要

本研究の結論は、第1に、東独農業においては、市場経済への移行に伴う経営再編の基本的プロセスは終了したと言えること、但し各種の紛争はまだ引き続いていること、第2に、東独農業の再編の特徴は旧体制からの強い継承性を持っていることにあり、この特徴は当面維持されるということである。第2の点は旧ソ連東欧諸国、さらには中国などと大きく異なっている。
本研究は、上記の第2点の経営構造統計によって示すとともに、東独農業をめぐる紛争とその解決の内容を詳しく検討することによって示している。具体的には、土地争いおよび旧体制時代の債務の扱いという2つの紛争の裁判に関する報道や判決文の分析がそれである。
土地裁判では旧所有地の返還を求めるユンカーが敗訴し、従来の憲法裁判所判決などとあいまってLPG(旧東独農業生産協同組合)の権利継承者の経営権が保証された。
旧債務裁判でも、連邦憲法裁判所は、政府と議会に、通常の経営により返済が可能となる程度の救済を義務づけた。この判決は、「職業の自由」という基本的権利の保証の必要が論拠にされた。これは、「社会市場経済」と言われるドイツの社会経済体制の特徴の一端を示すものである。なぜならその論理は基本的人権という社会的規範を一定の限度内ではあるが市場経済原則の上位に置いているからである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 青木 國彦: "東独農業再編をめぐる紛争と憲法理念および経営構造(上)" 国際農林業協力. 20-7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 國彦: "東独農業再編をめぐる紛争と憲法理念および経営構造(下)" 国際農林業協力. 20-8. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko AOKI: "Conflicts, Consitutional Ideas and Farm Structure in Eastern Germany (1)" International Cooperation of Agariculture and Forestry. 20-7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko AOKI: "Conflicts, Consitutional Ideas and Farm Structure in Eastern Germany (1)" International Cooperation of Agariculture and Forestry. 20-8. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi