• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期東アジアにおける資本主義成立史の研究-地域史分析による試み-

研究課題

研究課題/領域番号 07630069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

堀 和生  京都大学, 経済学部, 教授 (60219201)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードNICs / 植民地工業化 / 東アジア地域 / 中国型工業化 / 朝鮮台湾型工業化 / NIC_S / 朝鮮・台湾型工業化 / NIEs / 工業化 / 中進国 / 貿易依存型経済発展
研究概要

日本、台湾(中華民国)、大韓民国、中華人民共和国、香港の経済統計を大量に収集し、データベースを作成した。収集した統計書は主に工業生産統計と貿易統計であり、資料の欠落部分については、統計学的手法によって推計算出した。この統一的なデータにより、従来は植民地・半植民地として極めて停滞的に捉えられていたこの東アジア地域が、両大戦間期にすぐれてダイナミックな経済変動を遂げている事実を発掘しえた。これらの統計データを総合的に結合分析することによって、次のような研究成果を得た。
(1)両大戦間期の東アジア地域の貿易額の増加は極めて顕著であり、世界貿易総額に占める比率は1980年代以降のそれと同じほどであった。(2)ところが、この地域の中でも、中国と日本の植民地であった朝鮮・台湾の動向は対照的であり、前者の絶対的な減少と後者の爆発的な増加が併存していた。(3)しかしながら、そのことは直ちにそれらが各国の工業化に規定され比例しているわけではなく、どの指標によっても各国の工業化はすべて進展している。すなわち、ここから導き出される暫定的な結論は、第二次大戦前に東アジアで開始された工業化の動きは、決して一つのパターンに収束するものではなく異なった類型として把握すべきだということである。この国内市場中心に漸次発展する「中国型」と、国外市場に依拠しながら急速に発展する「朝鮮・台湾型」とを分けた内外の諸条件、またその傾向が第二次大戦後の各地域の工業のあり方をどのように規定したか、等が次の課題としてうかびあがってきた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 堀 和生: "韓国工業に関する歴史的研究" 大蔵省財政金融研究所「アジア経済研究会中間報告」. 257-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Hori: "Historical Research of Korean Industrialization" Finance Ministry Report of Institute of Aisan Economy. 257-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 和生: "韓国工業に関する歴史的研究" アジア経済研究会中間報告(大蔵省財政金融研究所編). 257-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堀和生: "朝鮮・韓国の脱植民地化過程" 『中国現代史研究会通信』. 第3期第6号. 7-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀和生: "East Asia between the Two World Wars -Industrialization of Japan and its Ex-Colonles-" THE KYOTO UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW. 137号. 1-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi