• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業の資本投資に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関神戸商科大学

研究代表者

鳥邊 晋司 (鳥辺 晋司)  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (00155607)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード資本投資システム / 投資行動 / 投資評価基準 / 投資決定要因 / マネジメント・コントロール / added value / 財務目標システム / 資本投資 / 経営戦略
研究概要

3年間にわたる研究実績の概要は以下の通りである。
(1)まず、わが国企業の投資行動と経営行動との関係を明らかにするため、日本開発銀行の企業財務データ・バンクとその分析ソフト(平成7年度購入)を用いて実証分析を行った。そして、バブル期以降、わが国企業が行った投資は、必ずしも収益性や成長性の増大に直結していないことを明らかにした。
(2)そこで、平成7年度に実施した上場企業約1,000社に対するアンケート調査データをもとに、まずわが国企業の資本投資システムの特質や問題点を解明した。またそれに先立ち投資決定問題に対する組織論的アプローチの意義を、英米文献のレビューを通して検討した。
(3)次に、上記のアンケート調査データをもとに、投資案の属性や意思決定プロセスやマネジメント・スタイルといった組織変数と、評価決定スタイルとの間にどのような関連性がみられるかを検討し、その上でどのような投資環境において、どのような評価決定スタイルが最もよく用いられているかを実証的に明らかにした。当該実証分析は、パソコン機器(平成7年度と平成8年度に購入)を駆使して行った。
(4)そして、コ-ポレート・ガバナンスに関する議論にも目を向けて、市場原理(つまり株主の視点)も組み入れた新たな目標基準なり評価基準の可能性を検討した。その結果、added valueを用いた新たな財務目標システムの可能性を提示した。さらに、わが国企業の財務データを用いて、実証面からも当該目標基準がどの程度の現実妥当性を有するかを検証した。
(5)その上で最終的に、以上の成果を書物の形にまとめて公刊した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鳥邊 晋司: "企業の投資行動理論" 中央経済社, 209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINJI TORIBE: "CORPORATE INVESTMENT BEHAVIORS" CHUOKEIZAI-SHA : INC.209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥邊 晋司: "企業の投資行動理論" 中央経済社, 209 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥邊晋司: "会計情報と経営分析" 中央経済社, 233 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋博: "国際化社会と企業財務" 同文舘, 202 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥邊晋司: "投資決定問題における柔軟性(オプション)の評価" 赤石・小嶋・濱村編『コ-ポレート・ファイナンス論の最前線』. 43-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥邊晋司: "added valueと株主価値" 財務管理研究. 第6号. 33-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi