• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コ-ポレイト・ガバナンスの実態と専門経営者の養成過程に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東洋大学

研究代表者

幸田 浩文  東洋大学, 経営学部, 教授 (60178217)

研究分担者 鎌谷 親善  東洋大学, 教授 (60057982)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードコ-ポレイト・ガバナンス / 企業家精神 / 専門経営者 / イギリス経営管理思想 / 温情主義 / 産業福祉 / 奉仕 / リーダーシップ / 従業員福祉 / 経営者の社会的責任 / 企業統治 / 経営者教育 / グレーシャー金属会社 / グレーシャー経営協会 / ウィルフレッド・ブラウン / 経営行動 / 経営理念
研究概要

本研究期間において、本研究の主要テーマの1つである“イギリスの専門経営者の養成過程"を明らかにするために、イギリス経営学研究の史的展開を、(1)19世紀中葉から第一次世界大戦前まで、(2)第一次世界大戦後から1960年代までの期間、(3)1970年代から現在までの期間の3つに区分し、考察を加えた。
その史的展開において特筆すべき点は、以下の通りである。
1)イギリス経営学研究を文献史的にみると、19世紀末期の科学的管理研究を除けば、20世紀初頭まで企業経営に関する文献はイギリスにはほとんど見受けられないこと。
2)19世紀中葉のイギリスの企業経営者たちは、経験主義に固執し、科学教育を欠き、労働者を懐柔するために温情主義的施策や賃金基金説に基づく低賃金労働によって生産性を向上させようとしていたこと。
3)温情主義的従業員福祉活動を展開するクエーカー企業家たちは、自らの管理活動や著作物を通じてイギリスの経営管理思想に多大な影響を与えたこと。
4)イギリスでは、20世紀を迎えてもなお根強く個人主義的で競争的な「所有者資本主義」がはびこっていたこと。すなわち、イギリス独特のエリート教育の因習が、専門経営者の養成過程を阻害したこと。
イギリス産業の管理概念や実践は第一次世界大戦の勃発によって、徹底的な改革を迫られたこと。
第二次世界大戦以来、とりわけ奉仕、社会的責任、リーダーシップ、人間関係、利潤動機の否定といった概念が広く受け入れられてきたこと。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 幸田 浩文: "イギリス経営管理研究の不毛期にみる社会経済環境 -1830年代から第一次世界大戦まで-" 経営研究所論集. 第20号. 17-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田 浩文: "19世紀末葉から1960年代におけるイギリス経営管理思想の史的展開 -J.チャイルドの所論を中心として-" 経営研究所論集. 第21号. 52-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田浩文: "経営学研究のフロンティア" 文眞堂(経営学史学会)(未定), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODA,HIROFUMI: ""The Social Economical Environment in the Barren Period of British Management Studies : From the 1830s till World War I,"" Keiei Kenkyujo Ronshu(Studies of Business Management). Vo.20. 17-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODA,HIROFUMI: ""Historical Development of British Management Thought from the End of 19th Century till 1960s : Mainly Based on the Opinion of Professor John Child, "" Keiei Kenkyujo Ronshu(Studies of Business Management). Vo.21. 52-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODA,HIROFUMI: Frontier of Managemet Studies. Bunshindo, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸田浩文: "イギリス経営管理研究の不毛期にみる社会経済環境-1830年代から第一次世界大戦まで-" 経営研究所論集. 第20号. 17-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田浩文: "19世紀末葉から1960年代におけるイギリス経営管理思想の史的展開-J.チャイルドの所論を中心として-" 経営研究所論集. 第21号. 52-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田浩文: "経営学研究のフロンティア" 文眞堂(経営学史学会)(未定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田 浩文: "イギリス経営管理研究の不毛期にみる社会経済環境" 経営研究所論集. 第20号. 17-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田 浩文: "グレーシャー計画にみるウィルフレッド・ブラウンの組織構造・過程理論の形成過程" 経営哲学. 第12集. 41-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田 浩文: "意思決定を評価要素とする職務評価方法の特質と問題点" 日本労務学会年報. 109-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田浩文: "意思決定を評価要素とする職務分析・評価の技術的側面" 経営論集. 42号. 25-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 幸田浩文: "イギリス経営学説史の探究-グレーシャー計画とブラウン=ジャックス理論-" 中央経済社, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi