• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デリバティブの認識・測定と会計基準に関する計算構造論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 秀樹 (藤井 英樹)  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80173392)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード財務会計 / 会計原則 / 会計測定 / 金融商品 / デリバティブ / 取引 / オフバランス取引 / 金融派生商品
研究概要

簿記・会計に関する内外の古典文献にもとづいて複式簿記の基本的特徴を整理すると、以下のようになる。(1)複式簿記は、営利企業の財産と資本主関係を計算するシステムである。(2)そのために、複式簿記では、財産と資本主関係に影響をおよぼすすべての事象が継続的に記録される。(3)複式簿記では、その記録は、勘定記入、すなわち一定の勘定組織を前提とした貸借複記をつうじて実施される。(4)会計は、複式簿記を前提とし、あるいはこれを包摂する。
複式簿記は、以上のような機構をつうじて貨幣資本利益の決定システムとして機能しているのであり、さらにまた、貨幣資本利益が処分可能利益としての性質を有するかぎりにおいて、会計の利害調整機能を支える記録・計算システムとして機能しているのである。
ところが、デリバティブの多くは金額が未確定の経済事象をなし、したがって、かかる経済事象を会計的に認識するためには複式簿記の記録機能を後退させることが必要となる。計算構造的には、デリバティブの時価評価増差額の貸方処理が問題となる。すなわち、時価評価増差額を利益として処理すれば当期利益に処分不能の未実現利益が含まれることになり、会計の利害調整機能は阻害されることになる。これにたいし、時価評価増差額を資本として処理すれば貸借対照表資本の部に会計的意味の曖昧な金額が含まれることになり、複式簿記の心臓部をなす貸借対照表資本の部の「ごみ箱化」が生じることになる。
会計規制論の立場から結論づけるならば、デリバティブの会計的認識・測定は、それによって得られるベネフィットが、複式簿記の以上のような固有の伝統的機能の後退ないし阻害によって生じるコストを上回る場合にのみ、是認されうるであろう。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "複式簿記の構造と機能の再検討" 日本簿記学会年報. 12. 45-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "最適開示水準決定要因とディスクロージャー" 企業会計. 50・1. 74-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "現代企業会計論-会計観の転換と取得原価主義会計の可能性-" 森山書店, 331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Fujii: "Reconsideration on Structure and Functions of Double-Entry Bookkeeping System" The Annual Report of Japan Bookkeeping Association (Nihon Boki Gakkai Nen'pou). No.12. 45-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Fujii: "Determinant of the Optimal Disclosure of Accounting Information" Accounting (Kigyou Kaikei). Vol.50, No.1. 74-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Fujii: Modern Theory of Financial Accounting : Shift of Accounting Paradigm and Possibility of Historical Cost Accounting. Moriyama Book Store, 331 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "複式簿記の構造と機能の再検討" 日本簿記学会年報. 12. 45-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "最適開示水準決定要因とディスクロージャー" 企業会計. 50・1. 74-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "現代企業会計論-会計観の転換と取得原価主義会計の可能性-" 森山書店, 331 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "認識拡張の可能性とその条件-オフバランス取引の会計的認識を中心に(1)(2)-" 会計. 149・9,150・1. (1)85-102(2)112-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "アメリカ会計原則における測定問題とFASB概念フレームワーク(1)(2)" 産業経理. 56・2,3. (1)90-98(2)74-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "会計的認識と実現概念の拡張問題" 経済論叢. 157・5〜6. 1-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀樹: "金融商品の会計基準(草案)の検討-「会計の情報化」の現代的特徴と方向の概観-" Working Paper,Faculty of Economics Kyoto University. J-5. 1-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井秀樹: "取引概念拡張の可能性とその条件-取得原価主義会計における認識の拡張をめぐって-" JICPAジャーナル. 7-10. 53-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井秀樹: "会計測定のモデル分析をめぐる理論問題の再検討" 経済論叢. 156-6. 125-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi