• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4次元における無限ハンドル構造の位相的変形

研究課題

研究課題/領域番号 07640095
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関千葉大学

研究代表者

久我 健一  千葉大学, 理学部, 助教授 (30186374)

研究分担者 桜井 貴文  千葉大学, 理学部, 助教授 (60183373)
種村 秀紀  千葉大学, 理学部, 助教授 (40217162)
福田 途宏  千葉大学, 理学部, 助教授 (70009364)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード低次元多様体
研究概要

4次元多様体内部で、与えられたハンドル分割の,とくに1-ハンドルを連鎖的に相殺していく無限構成をくりかえしたが、いずれもBing収縮させる幾何的コントロールが得られず、最終的な結果に至らなかった。この困難は本質的に見えるので、研究の方向は、Seiberg-Witten 不変量,及び位相的共形場理論との関連で、無限次元グラスマニアンを用いた可積分構造の理解へと向かった。我々はこれらを有限的な(組み合せ的な)立場で理解する方針を立て、まず基礎的な有限複体を仮定し、任意に回定した部分複体とその(単体的固型の)対称性(=群)から、(可解な)自由場理論をうる一般的枠組みを定式化した。例えばG(群)としてVitasoro群を近似するようなdiscrete群をとる時、固定した部分複体の基礎複体の他の部分との連結によって、本質的にはリーマン面のKrichever, 写像と同じものが派生し、これによってPliicker埋蔵(Hirota方程式)とて-関数を用いた可解構造が、この枠組みでとらえられる。この事情は、現在精力的に準備中の論文K.Kuga Proposing quantum relativity and finite scheme(in preparation)にまとめられる予定である。なお、このような有限近似に関連して、IR^d(d【greater than or equal】2)中のランダムな無限粒子系の問題があり、分担者の種村氏による寄与

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tanemura, H.,: "Gritical behaviorfor a cmtinuum percolation model." Proc. Seventh Japan-Russia Symp. on Prob. Theory. (to appear).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanemura, H.,: "A system of infinitely many mutually reflecting Browniau balls in IR^d" Probability Theovy and Relatel Fields.(to appear).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuga,K.: "Proposing quantum relativity and finite scheme" (投稿準備中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi