• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同変写像の分類と、その存在・非存在について

研究課題

研究課題/領域番号 07640104
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関信州大学

研究代表者

松田 智充  信州大学, 理学部, 助教授 (70020667)

研究分担者 玉木 大  信州大学, 理学部, 講師 (10252058)
神谷 久夫  信州大学, 理学部, 講師 (80020676)
可知 偉行  信州大学, 理学部, 助教授 (50020657)
向井 純夫  信州大学, 理学部, 教授 (50029675)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード同変 / ホモトピー / Hopf空間 / Burnside環
研究概要

群が作用する空間の間の同変写像の存在と非存在について研究を重ねてきた、代表者及び分担者との打ち合わせ、更には資料収集などを重ね、当初の目的の一部は達成された。
群が作用しない場合のホモトピー論的な立場からの研究に関しては、非安定Adams写像の存在に関する研究と、Hopf空間の中心拡大に関する研究に、ある一定の成果が得られた。これらに関しては、論文として公表されている。
〔G-CW複体よりなる圏からの共変函手U(G;)と、同型写像I(X):U(G;X)→ω_0^G(X^+)が存在し、U(G;point)=A(G)でありI(point)はよく知られたBurnside環A(G)からω_0^G(S^0)への同型写像に一致する。〕
また、群が作用する空間Xの同変安定ホモトピー群ω_0^G(X^+)に関する研究においては、L.G.Lewis,Jr.J.P.May,M.Steinbergによる定理の一部
に対して、Burnside環との関連において、群が有限群である時により簡明な別証が得られた。また、同変L-Sカテゴリーを用いての同変写像の研究に関しても、顕著な結果は得られなかったが、今後の研究への糸口になる研究がなされた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Juno Mukai: "Note on existence of the unstable Adams map" Kyushu Journal of Mathematics. 49. 271-279 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Kachi: "Central extensions of H-spaces" Kyushu Journal of Mathematics. 50. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi